京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up84
昨日:108
総数:609090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

漢字クイズ!!

国語の課題の中に「漢字の形と音・意味」の学習がありました。

すでに提出された課題を見ていると,

漢字辞典で調べて,たくさんの漢字を集めている人がいて先生たちで感心しています。

さて,ここで問題です!

次の部分をもつ漢字を何個見つけられるかな??

また学校に来たら教えてくださいね。
画像1画像2画像3

「わたしの1週間 時間割表」

〜6年生のみなさんへ〜

先週お知らせした

「わたしの1週間 時間割表」

完成しましたか?

まだ手をつけていないという人は,今から今週の予定を立ててみましょう!

学習計画として予定を立てることはもちろんですが,決まった時間に決まったことをしていた学校生活を,体に思い出させるためのものでもあります。

毎日お昼寝していませんか?

毎日夜更かししていませんか?

学校再開に向けて,計画的に,体と頭と心の準備をしていきましょう!

みなさんに会える日を楽しみにしています!

今日の月は?

画像1
今日も月の観察をしました!

が,今日もこの空模様…

残念ながら今日も月を見ることができませんでした。

先生たちは14日(木)しか観察ができませんでした。

みなさんは2日間観察することができましたか?

できなかった人は,天気の都合で今回は仕方がないので空欄にしておいてください。

学校に来てから学習をしていきましょう。

音楽科に関する「音源データ」です

6年生の音楽科に関する「音源データ」が掲載されています。

ぜひ,聴いてみてください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01/

今日の月は??

今日の朝は月を探してみましたか??

先生は探してみました!!!

が,雲が多くて月は見えず…

残念でした。

昨日も写真を載せましたが,昨日と今日の空の様子です。

観察するときは,同じ場所,同じ時刻に行いましょうね。

週末天気は悪そうですが,毎日自分の目で空を確認してみてくださいね。
画像1
画像2

課題を届けました

〜6年生のみなさんへ〜

休校が31日まで延長になってしまったので,新しい課題をおうちに届けました。

今回の課題も,6年生の学習の予習となる課題です。
学校が始まるとどんな学習をするのか確かめながら,教科書を読んで進めていってください。
もう少し自分で学習をする時間が続きますが,がんばりましょう!

今回の届けた封筒の中に,「わたしの1週間 時間割表」が入っています。
これは,学校再開に向けて,生活習慣や学習時間を整えていくためのものです。
この期間は,自分で見通しをもって学習を進める力をつけるチャンス!
まずは,時間割表を作ってみましょう!
チャイムの代わりにタイマーを使って時間を区切ってがんばるのもよいと思います。
いろいろ工夫して,自分のスタイルを作ってみてください。

みんなで学習できる日を楽しみにしています!


〜保護者のみなさまへ〜
長期に及ぶ休校の中,学習面等ご協力いただきありがとうございます。

「生活習慣が乱れてきている」「運動不足で困っている」というお話も聞かせていただきました。また,予習的な課題があり,子どもたちが困っているということもあるかと思います。

来週から週に1度の相談日を設けております。
課題の確認や相談,次の課題の配布などを行う予定です。課題のわからなかったところの相談も受け付けますので,お子たちへお声がけいただきますようにお願いします。
おたより等をご覧いただき,ご不明な点がありましたらご連絡ください。


観察のしかた

先生たちで観察したときの様子です。

今日は朝の8時半から9時頃に見ました。

教科書の通りにやってみました!
どの方角に月と太陽が出ているかも調べてくださいね。

参考にしてください。

明日もきれいに月が見えますように。
画像1
画像2
画像3

月の観察しましたか?

今日はとてもよいお天気でしたね。

月の観察はしましたか?

先生たちは朝から月の観察しましたよ!

今日の朝の月はこんな感じでした。

明日からしっかり観察してみてくださいね!
画像1
画像2

月の観察のしかた

画像1
画像2
画像3
月の観察のしかたについておさらいです。

教科書95ページを見ながら確かめてみましょう。

<一枚目の写真>
午前中に見える月の形と位置(方位・高さ)を調べよう!

<二枚目の写真>
☆月の位置の調べ方を確認しよう!

→月のほうに向かって立ち,腕を伸ばし,こぶしを目の高さの合わせると,月は何個分の高さにあるかな?

<三枚目の写真>
太陽に向かって立ち,太陽のおおよその方位と高さを調べよう!

☆注意☆
目を傷めるので,太陽を直接見ないようにしましょう!


明日,先生たちも学校で観察してみます!

月を見てみよう!

6年生のみなさんにお知らせです!

理科の課題の中に,15日〜18日の期間に行う「月の観察」があります。

天気予報によると,残念ながら15日〜17日の天気があまりよろしくなさそうです…。

そこで1日早いですが,

明日,14日(木)朝8時30分〜9時の間

に空を見上げて月を探してみましょう!!

どの方向にどんな月が見えるかな?

明日の月を観察できるように観察方法を確かめておきましょうね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp