京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:103
総数:608654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

久しぶりの教室!

今日は6年生の相談日でした。

教室に子どもたちが来たのは4月9日以来です。

「久しぶりに友だちと会った!」と言っていた子もいて,子供たちもうれしそうでした。

1時間という短い時間でしたが

「やっぱり子どもたちがいる教室はいいなぁ。」

と改めて感じた時間でした。

次回は,5月28日(木)です。

次回の相談日まで,計画的に家庭学習を進めてください。


〜保護者のみなさまへ〜

休校期間中は,学習面等ご協力いただきありがとうございます。

6月1日から学校が再開することとなり,学校再開についてのおたよりを,本日の午後ご自宅にポストインさせていただきました。内容についてご確認いただき,6月からの学校生活の準備をしていただけたらと思います。
6月からの学校生活をスムーズの始められるよう,学習習慣,生活習慣等,子どもたちへのお声がけをよろしくお願いいたします。


明日22日(金)は…

〜6年生のみなさん・保護者のみなさまへ〜

明日22日(金)は,6年生の相談日です。

【登校時刻】

☆出席番号1〜10の人 9:00〜10:00

    11〜21の人 10:30〜11:30

   (それぞれ10分前に登校するようにしてください。)

【持ち物】

☆健康観察票(水色の紙)

☆まだ提出できていない課題

☆筆記用具

☆クリアファイル

☆マスク(※着用してきてください)

相談日では,課題についての質問や相談を受け付ける他,「わたしの1週間 時間割表」の作成をしたり,体を動かしたり,新しい課題を配布したりします。


尚,欠席される場合はお手数ですが,事前にご連絡いただきますようにお願いいたします。

久しぶりに皆さんと会えるのを楽しみにしています。

昨日の算数の答えは…

〜6年生のみなさんへ〜

昨日の約分・通分の問題はやってみましたか?

答えは下の通りです。

約分には,最大公約数

通分には,最小公倍数

を使いますよね。

約分・通分が苦手な人は,
「最大公約数」や「最小公倍数」を早く見つける練習をするのもいいと思います。

自分が苦手なことを攻略する時間として,残りの休校生活を大切に使っていきましょうね。
画像1
画像2

約分・通分ばっちりですか?

〜6年生のみなさんへ〜

提出してくれた5年生の復習算プリ集の課題をみていると,「分数」の課題では,約分ができていない,し忘れている人が多いなぁと思いました。

今おうちにある課題にも「分数×分数」「分数÷分数」の予習課題がありますよね?

この休校期間中に,約分・通分の復習をしてみてください。




「そんなん簡単!!」と心の中でつぶやいたあなた!!



問題です。

ア,イ は約分
ウ は通分をしましょう。

答えは明日載せます。
画像1画像2画像3

季節の言葉 からの…

6年生のみなさん,
突然ですが…

5月19日,今の季節はなんでしょう?

春? 最近暑くなってきたからもう夏?? 初夏???


こよみのうえでは,5月6日ころが「立夏」で,夏が始まる日といわれています。

そして5月21日ころは「小満」と呼ばれ,陽気がさかんとなり,草木が成長して満ちてくるという意味があります。

みんなと会えない間に,こよみのうえでは季節が進んでいます。

積極的に外には出れませんが,少し外に出た時には自然の様子を体全体でで感じてみてほしいなと思います。

学校の植物たちの様子も変わってきています。

桜の木は葉を青々と生い茂らせ,あじさいはつぼみを作っています。

22日(金)は6年生の相談日です。

学校の様子の変化も感じてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

季節の言葉

〜6年生のみなさんへ〜

6年生の国語で『季節のことば』という学習があります。

「春のいぶき」の課題では,

「二十四節気の言葉からすてきだなと感じたものはどれですか。」

という質問がありました。

「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」

みなさんはどの言葉がすてきだと感じましたか。

先生は4月5日ころを表す「清明」という言葉がすてきだなと感じました。
太陽の光を温かく明るく感じることができ,桜がさいているのを見ると春を感じることができるからです。また,もうすぐ始業式という時期で,新しい出会いにわくわくするからです。

提出してくれた人の中には,

・「立春」(2月4日ころ)は,まだ春を感じられないけれど,木々が芽吹き始めたり,日がのびたりと自然界では変化が訪れる合図となる日と知ることができた。

・「啓蟄」(3月6日ころ)は,冬眠していた虫が出てくると春を感じることができる。虫を嫌いだという人がいるけど,虫は春が来るのを待っていると思った。

などなど,人によってすてきだなと感じる言葉は違いました。

どの言葉を選んでも,すてきだと感じたわけに心が温かくなりました。

漢字クイズ!!

国語の課題の中に「漢字の形と音・意味」の学習がありました。

すでに提出された課題を見ていると,

漢字辞典で調べて,たくさんの漢字を集めている人がいて先生たちで感心しています。

さて,ここで問題です!

次の部分をもつ漢字を何個見つけられるかな??

また学校に来たら教えてくださいね。
画像1画像2画像3

「わたしの1週間 時間割表」

〜6年生のみなさんへ〜

先週お知らせした

「わたしの1週間 時間割表」

完成しましたか?

まだ手をつけていないという人は,今から今週の予定を立ててみましょう!

学習計画として予定を立てることはもちろんですが,決まった時間に決まったことをしていた学校生活を,体に思い出させるためのものでもあります。

毎日お昼寝していませんか?

毎日夜更かししていませんか?

学校再開に向けて,計画的に,体と頭と心の準備をしていきましょう!

みなさんに会える日を楽しみにしています!

今日の月は?

画像1
今日も月の観察をしました!

が,今日もこの空模様…

残念ながら今日も月を見ることができませんでした。

先生たちは14日(木)しか観察ができませんでした。

みなさんは2日間観察することができましたか?

できなかった人は,天気の都合で今回は仕方がないので空欄にしておいてください。

学校に来てから学習をしていきましょう。

音楽科に関する「音源データ」です

6年生の音楽科に関する「音源データ」が掲載されています。

ぜひ,聴いてみてください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01/
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp