京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:55
総数:608108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学〈6年)(1)

 6年生は,奈良方面に社会見学に行きました。社会の時間に学習している歴史の中で聖徳太子が建立したと言われる法隆寺や大仏がある東大寺などに行きました。
 途中,馬見丘陵に行き,古墳を上から見たりお弁当を食べたりしました。お天気が心配されましたが,雨に降られることはいっさいなく,むしろ蒸し暑いぐらいでした。
 暑さで疲れたところもありましたが,実在する歴史遺産を見ることができて,有意義な一日となりました。
画像1
画像2
画像3

食に関する学習〈6年)

 食に対する知識を得て,自分の身体のためによりよい食生活を送ることができるよう,栄養教諭が中心となり,食に関する指導を行っています。5月31日(木)には,6年1組で学習を行いました。
 かみごたえがある食品とあまりかまなくてもよい食品とを食べ比べ,気づいたことを話し合ったり,パワーポイントの資料を基に栄養教諭のお話を聞いたりすることを通して,かむことの大切さを学びました。給食にも,かみごたえのある食品がたくさん使われています。しっかりかんで,より良い生活を送ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

モノ作りの殿堂工房学習〈6年)(2)

 工房学習では,ITOフィルムというものを使い,タッチパネルを触ると,LEDがつく仕組みを作りました。本当の会社で作業しているかのように真剣な表情で作業していました。子どもたちが組み立てたのは簡単な作業だったのですが,触る場所によって,LEDの色が変わるタッチパネルができあがりました。子どもたちは,タッチパネルを何度も触って,嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

モノ作りの殿堂工房学習〈6年)(1)

 6年生は総合的な学習で,京都の先端産業について学んでいます。今日は,先端産業の創業者たちの思いや願いを知るため,生き方探究館に行き,モノ作りの殿堂工房学習をしました。
 創業者はそれぞれ「人への感謝」や「人を助けたい」などの熱い思いをもって,逆境や困難を乗り越えるためにたくさんの努力をしていることもわかりました。これからもっと詳しく調べ,京都の会社のよさ,そして創業者の思いや功績から自身の生き方につなげられるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

修学旅行から無事帰ってきました〈6年)

 楽しい思い出をたくさん作って,6年生が修学旅行から帰ってきました。保護者の方もたくさん出迎えてくださいました。今日はお家で,楽しかった思い出をたくさん話して,早めに体を休めてください。
 明日また元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行「昼食」

 お昼ご飯はエビカレーを食べました。少し疲れが見え始めた子もいますが,修学旅行もいよいよ終わりにさしかかり,みんなと遊ぶ時間もなくなってきました。ラストスパート!最後まで満喫したいと思います。
画像1

修学旅行 「志摩スペイン村」

 無事に志摩スペイン村(パルケ·エスパーニャ)に到着し,元気にアトラクションを楽しんでいます。天候にも大変恵まれ,最高の一日となりそうです。空が青い!
画像1
画像2
画像3

修学旅行「朝食,そして次の目的地へ!」

画像1
 散策から帰ってきた後,荷物整理をして朝食です。そして,退館式後,いざパルケ・エスパーニャへ。とってもいい天気です。
画像2

修学旅行「朝の散策」

 おはようございます!今日は5時半に起きて海辺の散歩です。天気は晴れです。子どもたちは少し眠たそうですが,元気です。
画像1
画像2

修学旅行「夜の様子」

 雨の中の買い物に出かけました。みんなあれやこれやと楽しそうにお土産を見ていました。その後、班で振り返りをし、そして各部屋で就寝です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 委員会活動
7/6 5年学年親睦会
7/10 口座振替日
7/11 フッ化物洗口
PTA
7/10 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
7/7 もの作り教室(女性会)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp