京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up104
昨日:87
総数:608546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

組体操練習(5・6年)

 今日は朝から,5・6年生が組体操の練習をしていました。今回は2人技の練習です。安全のためマットの上で壁なども利用しながら,肩車やサボテンなどの練習を行いました。
 先生の説明を真剣に聞き,二人組でチャレンジ。なかなか持ち上がらなかったり,バランスが取れずにフラフラしていたりしましたが,練習を重ね,少しずつ成功するグループが増えてきました。2人で協力し合ってきびきびとした美しい演技を見せてほしいです。
画像1
画像2
画像3

グリーンベルト清掃

 今日は,6年2組の子ども達がグリーンベルトの清掃を行いました。運動場の周りの道路にたくさん落ちていた落ち葉をほうきでかき集め,きれいにしました。
 短時間ですが,クラスのみんなで取り組み,今回もごみ袋いっぱいに落ち葉を集めました。来週は5年生の番です。
画像1
画像2
画像3

組体操練習開始

 今日より,5・6年生は組体操の練習を開始しました。はじめに,組体操をおこなうにあたっての心構えなどを担任の先生から聞き,みんなで協力してよいものにしていこうという気持ちを高めました。
 そして一人技の練習です。体育館にはピンとした緊張感がただよい,子ども達が集中して取り組んでいる様子がよくわかりました。カウントに合わせてみんなで動作をそろえます。今日より,練習を積み重ね,本番で素敵な姿をみせてほしいです。
画像1
画像2

授業参観(6年)

 お忙しい中,授業参観ありがとうございました。6年生は,算数の「図形の拡大と縮小」の学習でした。
 今までに学習した,三角形の拡大図・縮小図のかき方を使って,四角形の拡大図や縮小図をかく学習です。子どもたちは,補助線を色々に入れながら,かき方を考え,それぞれの考え方を交流していました。
画像1
画像2
画像3

グリーンベルト清掃(6年)

 自分たちの学校の周りを自分たちできれいにしようと,毎週水曜日,3〜6年生の子ども達が順に,グリーンベルトの清掃を行っています。今までは,5〜6人で行っていましたが,より美しくするために,毎週水曜日は変わりませんが,各クラス順番に全員で取り組むことになりました。
 今日は,6年1組の担当でした。落ち葉を集めるグループ,雑草を抜くグループに分かれて取り組みました。掃除の時間のわずかな時間でしたが,大きなゴミ袋にいっぱい集まりました。これからもみんなで力を合わせて,美しいグリーンベルトにしていきます。
画像1
画像2
画像3

英語活動(6年)

 6年生もアンディ先生の英語に楽しそうに取り組んでいました。名前や今の自分の状態,今日の天気,今日の曜日などを質問して答えるやりとりを,2人1組で行いました。ただ行うのではなく,片足立ちで行い,一つやり取りが終わるたびに,両手で押し合いっこをして,両足をついた方が負けというゲームになっていました。
 はじめに先生と子どもが前でお手本をして,その後みんなでやりました。はじめは恥ずかしそうにしていた子どもたちも少しずつ盛り上がりを見せていました。
画像1
画像2

英語活動(6年)その2

 また,アンディ先生が発音した言葉の動作をして,一番早く大きく動作をできた人がカードを渡してもらえるという活動もしていました。
 アンディ先生が発音したとたんに,いすから立ち上がって動作をする子どもたちは,とてもにこにこして楽しそうでした。見ていてとっても楽しかったです。一人で7枚もカードを集めた子どももいました。
 次回の英語活動も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会

7月27日(水)に京都アクアリーナで記録会が行われました。
室町校からも6年生男子1名が50mクロールに出場しました。
出場したレースでは2位を引き離しての1位でしたが,総合では
残念ながら入賞とはなりませんでした。
レースを振り返って,「少し練習不足もあったけれど一所懸命に頑張れ
たのでよかったです。」と元気に答えてくれました。
スタート前は大変緊張した様子でしたが,レースではいい泳ぎを見せてくれました。がんばる姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年サマースクール

 6年生のサマースクールの様子です。担任の先生に作っていただいた漢字や計算,歴史,理科などの練習問題を自分のペースで解いていきます。
 練習問題ができれば担任の先生に赤ペンでまる○つけしてもらい,間違っていたらお直しします。
 担任の先生からの問題が終われば,自分のしたい学習や課題に挑戦します。サマースクールで自主的に学習に取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

安全体験学習(着衣水泳) 6年

 夏になると川や海の事故のニュースをよく聞きます。川や海でおぼれそうになった時,
水着を着ていなかったり,ゴーグルをしていなかったりすることもあります。普段は泳ぎが得意であっても,着ている服が水を含み,重たくなると,あわててしまい最善の策をとれなくなることがあります。万が一に備えてどのように行動すれば危険を回避できるのか実際に体験しながら学習を行いました。
 おぼれそうになった時には,まず落ち着いてバタバタと泳がずに,仰向きに浮かんでいるのが一番良いそうです。実際にやってみました。うまく何分も浮いていられる子どももいましたが,難しい子どももいました。けれど,2Lのペットボトルにつかまって浮いてみると,とても楽に浮くことができました。まさかの時は何かにつかまって浮くということしっかりと体験できました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 町別集会 (集団下校)
3/14 6年生を送る会  SC
3/15 学校安全日 フッ化物洗口(最終) 
3/16 お別れ会(6年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp