京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:108
総数:608577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

狂言体験 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 また,「すり足」をして歩く体験もさせていただきました。上手に歩いている子どももいましたが,上半身を動かさずに,足首とひざを動かしながらスムーズに歩くことの難しさを実感している子どもが多かったです。
 最後には,狂言も演じていただきました。子どもたちは,その場にないものを想像しながら食い入るように鑑賞していました。
 とてもお忙しい中,本校の子どもたちのために時間をつくって来てくださいました。めったにできない貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。

狂言体験 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 2月13日(月)の3・4時間目に本校保護者,能楽師・狂言方の茂山茂さんに来校いただき,狂言体験を行いました。
 はじめに,能と狂言の違いや歴史などについてお話していただきました。子どもたちにわかるように丁寧にお話していただき,子どもたちはとても興味関心をもってお話を聞いていました。
 狂言の世界では,なぜ「立つ」姿をこのように演じるのか,なぜ「すり足」をするのかなどとても興味深いお話ばかりでした。
 子どもたちは,教えていただきながら立ち方や笑い方を実際に体験しました。

食の学習(6年)

 食に感謝し,栄養やバランスを考えた食生活を送ることができる子どもを育てるため,前期・後期それぞれ1回ずつ,栄養教諭による食に関する学習を行っています。
 今日は6年生の日で,グループ学習をしていました。今日のテーマは,バランスの良い食事です。忙しくて,夕食がいつもオニギリだけになっているA君。そんなA君に,少し工夫をしてバランスのとれた食事ができるようにするにはどうすればよいのか,話し合っていました。
 ちらしなどを参考にしながら各グループ楽しそうにアイデアを出し合っていました。おにぎりに味噌汁を加える,ゆで卵を加えるなど少しの工夫でバランスのとれた食事に近づくことを学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

6年 ケータイ教室

6年生は多目的室でスマホ・ケータイ安全教室の講師の先生をお招きして,携帯電話・スマートホンの「危険性」「依存性」「マナー」「ルール」等についてお話をしていただきました。

最初に携帯電話・スマートホンに潜む危険性についてのビデオを見て,講師の先生のお話を聞き,グループ間で話し合いました。

携帯電話やスマートフォンは使いやすいがゆえに,思わぬ落とし穴もあるということを子どもたちは学びました。
画像1
画像2
画像3

租税教室(6年)

 上京税務署の方に来ていただき,6年生が税金について学びました。税金は何のためにあるのか,税金がない世の中になったらどうなるのかについて,DVDを見ながら学び,その後友だちと話し合いをしました。
 税金は,市民の平和な暮らしを守るため,過ごしやすい世の中にするために使われる大切なものであることに気づくことができたようです。大切な税金がよりよい使い方をされる世の中でいてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

卒業制作(6年)

 6年生は卒業制作として,フォトターンスタンドづくりに取り組んでいます。小学校卒業の記念に残るものとして,自分の好きな絵や模様を木に描き,彫刻刀で丁寧に彫っています。納得がいく作品になるよう,コツコツと作品作りを進めてください。
画像1
画像2
画像3

歴史学習(6年)

 6年生は歴史の学習をしていました。戦後の日本の様子について学ぶところで,同じ場所で年代が違う写真を見比べながら,気づいたことを出し合い,それをもとに学習問題をつくっていました。
 知っていることも色々とあり,子どもたちは関心をもって学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

科学センター学習(6年)(2)

 他にもどんな特性があるのか,川の流れに対してめだかはどう泳ぐのか,流れをつくって実験しました。その結果,流れとは逆に泳ぐことがわかりました。そうでないと海にまで流されてしまうからだそうです。実験や観察をしながらめだかについて楽しく学べたよい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(6年)

 1組は,めだかの特性について学びました。めだかを顕微鏡で観察し,雄雌の違いや特徴を確認しました。めだかの目はなぜあんなに大きいのか,それは360°見渡すことができるようにということだそうです。
 
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(6年)(2)

 また,塩酸を使って,岩の中を割ってみると中から大昔の植物が出てきました。つまり,その岩は大昔にできたものだということです。長く続く地球の歴史も感じられた楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 町別集会 (集団下校)
3/14 6年生を送る会  SC
3/15 学校安全日 フッ化物洗口(最終) 
3/16 お別れ会(6年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp