京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up73
昨日:170
総数:607419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作 一版多色刷り版画 (6年)

 6年生は,一版多色刷り版画に取り組んでいました。題材は「浮世絵」です。板の上に絵を線彫りで彫った後,板に一つ一つ色をのせ,黒い紙にうつしていきます。
 子どもたちはきれいに色がのるように濃さを工夫しながら取り組んでいました。少しずつ出来上がる様子が見られるのが,一版多色刷り版画のいいところです。根気よく丁寧に仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

平和ポスター

 6年生が図画工作の時間に取り組んだ平和ポスターを作品展に出品していましたが,特別賞を3名の子どもがいただきました。地域の方が賞状や記念品を持ってきてくださいました。どれも素敵な作品でした。頑張りが認められ子どもたちにとって良い励みになったことでしょう。ありがとうございました。
画像1画像2

学習発表会「One HEART One MIND 〜心ひとつに〜」(6年)(2)

 特に「情熱大陸」の合奏は,各パートの音をそろえて演奏することがとても難しかったと思います。休み時間に毎日,音楽室や体育館で練習している姿を見ました。
 みんなが同じ速さで拍を感じながら演奏することは,心ひとつにすることにつながると感じました。最後に組体操で演じた思い出の曲「友」を歌っていました。今までの6年生の頑張りが思い出されてくる歌声でした。小学校生活最後の学習発表会,素敵な演奏でしめくくってくれました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「One HEART One MIND 〜心ひとつに〜」(6年)

 6年生は,音楽の発表でした。6年生として今まで頑張ってきたこと,今後に向けての思いを歌や合奏,リコーダー奏に込めました。
 指導に来てくださっている烏丸中学校の先生も見守ってくださる中,美しい歌声,音色を意識して発表しました。指揮も子どもたちが行い,みんなで一つのものを作り上げようとする思いが伝わりました。 
画像1
画像2
画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年) (1)

 室町小の前校長先生に教えていただいてきた,6年生の「土地のつくりと変化」の学習も12月5日で最終となりました。
 はじめに,地球はどのようになっているのかというお話を聞き,日本にはいくつもの断層があるので,地震が多いのだということを確認し合いました。そして,単元のまとめを行いました。
 その後は,宮沢賢治の「やまなし」に出てくる「金雲母」を見せてもらいました。「わー,これが金雲母?キラキラしている。」と歓声があがっていました。最後に,小石の中から水晶やレインボーガーネットを探す活動を行いました。まさに,宝探しで,子どもたちの目も生き生きと輝いていました。楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

市内めぐり(6年)

 京都には歴史にゆかりのある場所がたくさんあります。社会科の時間に歴史を学んできた6年生の子どもたちが実際にその場所をめぐる市内めぐりに出かけました。
 バスの路線図やインターネットをもとに自分たちで行き方を調べ,グループごとに決めたルートに従って金閣寺や銀閣寺,水平社創立の碑,北野天満宮などに行きました。チェックポイントで出会った子どもたちは,楽しそうに「順調に進んでいます。」「バス停がなかなか見つからなくて迷ったけどやっとたどり着けました。」などと話していました。友だちと協力してどのグループも無事に帰ってきました。良い経験ができました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて(6年)

 6年生は,合唱や合奏に取り組みました。これまで頑張ってきたことやこれからの自分たちがどうありたいかというメッセージを音楽に込めました。
 指揮やピアノ伴奏もほとんど子どもたちで行います。リハーサル,本番と心を一つにしてよい演奏が聴けることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年)

 3回目の授業は,「化石」についてです。まず,アンモナイトが登場し,子どもたちは「うおーっ。」と歓声をあげていました。アンモナイトは海に住む大昔の生物です。そのアンモナイトが8000m級のエベレストのてっぺんで発見されたのですからびっくりです。では昔,エベレストは海だったのでしょうか?
 また,京都の西山あたりにウミユリが見つかりました。ウミユリはハワイにしかなかったのに,なぜ京都で見つかったのでしょう?
 土地の隆起が原因であったり,1日3cmずつハワイから京都へ土地のプレートが動いでいるのだという説があったりするようです。真実は分かりませんが,色々な学者がそれを研究しているそうです。
 また,生きている化石,オウムガイやシーラカンスも見ました。長い年月,地球の様子を見守ってきたのだと思うと,とてもロマンを感じますね。
画像1
画像2
画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年)(2)

 そして実験を通して,重い物は先に沈み,軽いものは最後にたまり,それが層になっていくことに気づくことができました。
 また,地震が起こると大地が隆起したり陥没したりすることも学習しました。子どもたちは,最近のニュースなどと重ね合わせて,理解しているようでした。今日も楽しく学習ができました。
画像1画像2画像3

理科「土地のつくりと変化」(6年)

前回に引き続き,6年生は「土地のつくりと変化」の学習を行いました。今日は,火山活動以外で,できた石について学びました。
 その中でも,「れき岩」は石の中に石が入っている不思議な石でした。火山活動でできた火成岩は角ばっているものが多かったのに,れき岩はまるいものが多く,子どもたちはなぜ?という疑問をもちました。
 それは,5年生での学習「川のはたらき」を思い出せば,答えが出ました。水の力で,土地は浸食・運搬・堆積されていくのです。れき岩も,周りを削られ,まるくなってしまうのだということがわかりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 お話バイキング 英語活動(3・5・6年・大空)  グリーンベルト清掃(4−2) フッ化物洗口 ステップ教室
12/15 秋まつり(1年) 食の学習(4−1)  なごみ給食 
12/16 科学センター学習(5・6年) 上京消防署見学(4年) 個人懇談会(1日目) 健康相談
12/19 個人懇談会(2日目) 健康相談 
12/20 個人懇談会(3日目) 健康相談 小さな巨匠展作品作り(大空学級)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp