京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:608151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観

 本日は,お忙しい中授業参観にお越しくださり,ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたか?
 6年生は総合的な学習の時間でした。京都には多くの先端産業(モノづくり)の会社があります。その先端産業について知り,今後学んでいきたいこと,学習問題をつくる学習でした。子ども達がつくった学習問題は,「働く人々は,どのような思いでモノづくりをしているのだろう。」です。明日,モノづくり工房に見学に行きます。見学を通してモノづくりを行う人々の思いにふれられるといいですね。明日は,8時20分集合です。遅れないように登校してください。
画像1
画像2

体育「走り高跳び」

 6年生は,体育の時間に「走り高跳び」の学習をしていました。グループに分かれて,
助走や踏切・空中動作などを意識しながら,自分が跳べそうな高さに挑戦していました。
少し高くなると,恐怖心が出て,途中で止まってしまう姿もありましたが,うまく跳ぶことができると,自然に笑顔が見られ,ハイタッチをしている子もいました。
 友達と刺激し合いながら,さらに記録が伸びていくといいですね。
画像1
画像2
画像3

図画工作の時間

 6年生は図画工作の時間に,学校の風景の絵を描いています。思い思いに場所を決め,
奥行きを意識して写生し,絵の具で丁寧に色を塗っています。
 みんな真剣に取り組んでいます。できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2

社会科「考古資料館見学」

画像1
画像2
画像3
4月28日(木)3,4時間目の時間に,社会科の学習の一環として
京都市考古資料館へ見学に行きました。

京都で発掘された様々な展示物を,興味をもって見学することができました。
考古遺物を実際に触れたり,手にとって観察できたりするコーナーもありました。
子どもたちは,様々なことをつぶやきながら楽しんでいました。

今回見学して,見たことや聞いたことを今後の社会科の学習に
生かしていきたいと思います。

歴史体験学習

 考古学資料館の方に来ていただき,歴史体験学習を行いました。縄文時代や弥生時代の生活についてお話を聞き,土器などを見せていただきました。そして,火おこし体験と昔の編み物体験を行いました。火をおこすのも一苦労。何度もチャレンジしてやっと火が付いた時にはうれしそうな顔が見られました。編み物は,手順をよく聞いて一つ一つ丁寧に編んでいました。貴重な体験ができた一日でした。
画像1
画像2
画像3

参観授業(6年)

 昨日はお忙しい中,参観・学級懇談会に多数お越しくださりありがとうございました。
授業の様子をお知らせします。
 6年1組は社会科の歴史の学習でした。縄文時代と弥生時代の生活の想像図から色々と話し合い,最終的には学習問題をつくっていました。
 6年2組は,修学旅行にいって心に残ったことを作文にするために,書き出しの工夫について学習していました。どんな作文ができるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

中学校の先生との学習

 小学校と中学校の連携を図り,子ども達がスムーズに中学校生活を迎えるられるように,
烏丸中学校から先生が来てくださり,6年生に,音楽や英語,算数の学習を指導してくださっています。
 今日は音楽の学習でした。はじめに先生からの自己紹介がありました。先生がどうして音楽の先生になったのかを楽しく話してくださっていました。そして,「ハナミズキ」という曲をピアノで披露してくださいました。みんなうっとりと耳を傾けていました。
 その後,みんなで歌を歌いました。音楽はすてきですね。これからも素敵な音楽が聴こえてくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行から無事帰って来ました

 6年生の子どもたちが修学旅行から無事帰ってきました。朝早く起きたからか,或いはスペイン村で楽しみすぎたからか,少し疲れの色が見える顔もありました。

 解散式をしっかり行い,お迎えに来てくださった保護者の皆様にあいさつをして,6年生の修学旅行は終わりました。楽しい思い出がいっぱいできたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

これから京都に向かって帰ります!

 思いきり遊び,パレードも楽しみ,昼食を食べ,たくさんの思い出を持って,これから京都に向かって帰ります。帰りのバスは,ぐっすりでしょうか。気を付けて帰ってきてくださいね。
画像1
画像2

パルケエスパーニャで

 パルケエスパーニャでは,急流すべりや,氷の館,ピレネーなどでみんな思いっきり楽しんでいました。
 ピレネーに,6回も乗った子どももいました。天気も暑すぎるくらいの晴天です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 授業参観 PTA総会
5/27 モノづくり工房学習(6年)
5/31 スクールカウンセラー来校
6/1 演劇鑑賞会  
室町学区(地域の行事)
5/28 むろまち子どもクッキング
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp