京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up82
昨日:48
総数:608230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

速く走るポイント

画像1
画像2
画像3
 続いて,速く走るポイントを教えてもらいました。
 楽な姿勢で走れるように「指の握り方」「腕を振る時に気をつけること」「上体の角度」などを聞いて,実際に走ってみました。子どもたちは,フォームを意識しながら走ることができました。最後に室町小学校の子どもたちが大好きなおにごっこをしました。先生たちも加わって,たっぷり走り回りました。

6年生と一緒に

画像1
画像2
画像3
 奥野選手には,5〜6年生の授業に入って指導をしてもらいました。
 6年生は奥野選手の話を聞いたり一緒に走る練習をしたりしました。「一番嬉しかったことは?」の質問に「女子駅伝選手に選ばれたこと」と答えが返ってきました。都大路を走る駅伝は,京都で陸上をしている人にとって最高の舞台なのでしょう。逆にタイムが縮まらずやめようと思ったこともあったそうです。でもそれを乗り越えて続けてきたことで夢をかなえられたのです。「夢は必ず叶います。」の力強い言葉を6年生の子どもたちはしっかり受け止めてくれました。

いただきます!!

画像1
画像2
画像3
 おいしそうにできあがりました。
 「いただきます。」給食後の調理実習でしたが,食欲旺盛な子どもたちは全部きれいに食べました。自分たちで作ったおかずの味は,格別だったことでしょう。
「みんなで協力できて,楽しかった。」
「自分が紹介したおかずを,みんながおいしいって食べてくれて嬉しかった。」
「買い物も自分たちで行ったので,食材選びが勉強になった。」
「買い物の時,予算内で買えるようにみんなで相談できた。」
「食事の用意をしてくれる母に感謝したい。」などの感想がありました。子どもたちの頑張りで,小学校での最後の調理実習を充実したものにすることができました。
 

6年生だからこそ

画像1
画像2
画像3
 火加減の調節をしたり,調味料の分量を測ったり・・・手際良く動くことが大切です。出来上がりを食べられるようにと作る手順も考えながら,みんなが頑張っていました。
 さあできあがり。盛り付けです。これだけできるのは,6年生だからこそです。今までの学習や家でのお手伝いが生きています。

まかせてね今日の食事

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科の学習で,1食分の食事の献立を考え買い物をして調理する「まかせてね今日の食事」に取り組みました。
 主食はごはん汁ものはみそ汁にして,主菜と副菜をグループで考えました。栄養のバランスが取れているかを確かめて,材料や作り方を調べました。グループごとにハンバーグ,しょうが焼き・・など,おいしそうなメニューを考えました。
 実習当日は,朝から買い物を済ませて調理を開始。写真は,調べたレシピを確かめたり材料を切ったりしているところです。グループのみんなが分担して協力し合いながら調理を進めました。
 実習には家庭科担当の教務主任と担任,子どもクッキングの2名の先生がサポートしています。

〜一致団結〜

画像1
画像2
画像3
 最後は全員法被に着替え「南中ソーラン」を踊りました。
 かけ声も力強く,さすが6年生の発表です。舞台の上も下も使って迫力いっぱいに踊る姿は,見ている人たちに6年生の目標「一致団結」の力を感じさせてくれました。
  

2014室町ダンスコンテスト

画像1
画像2
画像3
 6年生は,ダンス「室町ダンスコンテスト〜一致団結〜」です。
 6年生・大空36名がグループに分かれて,体育の授業で学んだダンスを披露しました。子どもたちのダンスは,リズミカルでダイナミック。どの子もエネルギッシュに踊りました。

クリスマス

画像1
画像2
画像3
 もうすぐクリスマス。Andy先生もサンタクロースの姿で登場です。
 いつものカードもサンタクロースのイラストで行いました。子どもたちは大喜びです。6年生は,頭の上にプレートをのせてその上に紙を置き,サンタクロース,ソリ,トナカイ,プレゼントや家の絵を描きました。思うように描くことができず,出来上がった絵を見せ合ったときには大いに盛り上がっていました。サンタクロースやソリ,トナカイは空にいることや,プレゼントは家の中にあることなど,英語を使って表現しました。
 アンディサンタがサンタクロースの服とひげと帽子を何セットか取り出しました。グループの代表が前に出て,指定された物を相手よりも早く着用するゲームを行いました。小さいジャケットを選んでしまったりズボンが大きすぎたり・・・と楽しく活動しました。

参観懇談〜6年〜

画像1
 6年生は,社会科「世界に歩み出した日本」の単元で,全国水平社の設立された時代背景をもとにして,水平社宣言の内容を知りました。就職や結婚などで差別され苦しめられてきた人々が人間としての生きる権利を求め,差別をなくす運動に立ち上がった思いに迫り考えることができました。

参観懇談〜5年〜

画像1
画像2
 5年生は「民族の文化にふれる集い」のVTRを見て,韓国・朝鮮の文化について知りました。日本と似ているところはありますが,韓国・朝鮮独自の文化にもたくさん気付くことができ,日本と韓国・朝鮮の国々との深いつながりや在日の人々との交流の大切さに気付くことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 スチューデントシティ(5年)
2/10 ALT,スクールカウンセラー来校日
2/12 課外英語,研究授業(5-1),完全下校,豆つまみ大会(4〜6年 大空),給食週間(〜18日)
2/13 課外英語,豆つまみ大会(1〜3年)
PTA
2/10 PTA常任委員会
PTA常任委員会
その他
2/7 なでしこフェスティバル2015(上京警察による催し)
2/10 春分の日
2/11 建国記念の日

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp