京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:39
総数:608727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つながろう世界の人々と

画像1
画像2
画像3
 6年生は,総合的な学習のテーマである「探ろう世界の国々を!つながろう世界の人々と」の学習で,スタンフォード大学BOSP京都プログラムに参加している学生さんたちと一緒にお話をしました。
 今回は同志社大学の寒梅館の教室を借りました。大学には教室がたくさんあるんだと感心しました。子どもたちもわくわくしているようでした。最初に,所長さんと6人の学生さんが自己紹介してくれました。「日本語は,まだ1年生だ。」という学生さんが多いですが,子どもたちにもよく分かったようです。

ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
 6年生を対象にした「ケータイ教室」の様子です。
 中学生になると携帯電話を所持することが多くなると思いますが,その前に,どうしたら安全に使えるかを知っておいてほしいと講師の先生に教えてもらうことにしました。
 クイズやビデオを使った分かりやすいお話に,子どもたちもよく聞き,考えていました。携帯電話を取り巻く実状は,日に日に複雑になってきています。私たち大人の想像を超えた現実に直面する可能性がある子どもたちが,基本的な知識を身につけておくことは,とても重要なことです。
 ワンクリックが命取りになること,メールは読み手に正しく伝わるかを確認すること,使いすぎないようにルールを決めて自分をコントロールすること,どこでも充電できるわけではないこと,などについて学習しました。

6年のお店

画像1
画像2
画像3
 6年生は「お化け屋敷」です。恒例の出し物で,子どもたちはとても張り切っていました。開始と同時に長い列ができました。今回はAとBの2コースがありました。
 入ってみると思った以上に中が暗く,コースに敷かれたマットの感触がふわふわするので怖さが倍増します。道の途中に何があるかとびくびくしながら歩かなくてはいけません。幽霊のようなお化けや口から血を出したような人間が現れるたびに悲鳴が聞こえてきました。中の様子を撮影しました(3枚目の写真)が,暗くて何も見えませんでした。
 6年生にとっては最後の室町まつりでした。1つ1つの行事をしっかり終え,卒業に近づいていきます。

租税教室

画像1
画像2
 6年生の租税教室は,上京区役所市民税課から木村和久さんに来ていただき,様々な税金のお話をうかがいました。お話の冒頭「税金はなくなったらいいな。払いたくないな。と思っている人は挙手してください。」という問いかけに対して,約半数近い子どもたちが手を挙げました。しかし,実際の税金のはたらきや,今座っている椅子や机など身近なものや学費も税金からまかなわれているということ,小学校・中学校・高校の12年間で約1000万円の学費が一人の子どもにかかるというお話を聞いて,「将来は税金をしっかり払っていけるように頑張る。」という思いをもてました。
 一人にかかる1000万円の札束(見本)を実際に見せてもらった時には,子どもたちから驚きの声があがりました。
 また,税金が無くなった世界はどうなってしまうのかというシミュレーションビデオを視聴し,実生活との関わりや大切さを学びました。
 最後に世界のおもしろい税金についてのクイズもあり、日本のみならず世界の税金についても学ぶことができました。
 クイズの内容を紹介しますので,考えてみてください。
 次の3つの税の中で,存在しない税金はどれでしょう。
1.ポテチ税
2.ソーダ税
3.ソーセージ税

 正解は3のソーセージ税です。ポテチ税はハンガリーに,ソーダ税はフランスにあるそうです。国のメタボ対策等で作られているようです。おもしろいですね。

What time do you go to school ?

画像1
画像2
画像3
6年生の外国語活動の様子です。この日はALTのドミニク先生の授業でした。
最初に英語でのクイズをしました。答えることができればクリスマスシールをもらえるとあって,夢中になって手を挙げる子どももいます。みんな元気に答えていました。
次に,今学習している”What time do you 〜 ?”の言い方を使って”go to school.””wake up.”等の表現をしっかり復習しました。その後”What time do you get up?””What time do you go to school?"などの質問に対して,自分のことを英語で答えました。ビンゴゲームをしたり,歌やペア活動をしたりしながら練習しました。初めは「うーん」と悩んだり苦戦した子どもたちも,何度も繰り返すうちに言えるようになってきました。

力走

画像1
画像2
画像3
 マラソン大会で走っている子どもたちの様子です。
 1周回ってくると,カードに印をつけます。各ポイントに教員が立ち,安全を確保したり,子どもたちの様子を見たり励ましたりしました。今年も6年生がよく走りました。一番よく走ったのは6年生のT君で,13300メートル(13.3キロメートル)でした。たいしたものです。女子でも6年生のNさんとKさんが10900メートル(10.9キロメートル)を走りました。10000メートルを越えた記録を出した5年生も多く,来年への期待も高まります。高学年が力いっぱい走る姿は,下級生にとってかっこいいお手本になりました。

おいしい食事ができました

画像1
画像2
画像3
 できあがりました。
 主食はご飯,汁物はみそ汁やかきたま汁です。主菜は,しょうが焼きやチンジャオロース,ぎょうざや野菜オムレツ,冷しゃぶやロールキャベツと,どれもおいしそうです。副菜のほうれん草やキャベツのおひたし,ポテトサラダやジャーマンポテトもできました。
 みんな揃って「いただきます。」
「1食作ることがこんなに大変だとは知りませんでした。でも,おいしくできてよかったです。」
「することがない時には,テーブルを片づけたり洗い物をしたりして手際よくできました。」
「切るのが難しかったので,もっとうまくなりたいです。」
「家でももっと手伝いをして,一人でご飯を作りたいと思いました。」
と,感想を話してくれました。食事を大切に考え,調理することが楽しい経験となってくれたと思います。

まかせてね 今日の食事

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で,グループに分かれて一食分の献立を考えました。自分たちで栄養のバランスをチェックしたり,作り方の手順や材料の分量や必要な調味料などを調べたりしました。
 この日は,朝から買い物に出かけ,限られた予算の中で必要なものを買い求めました。どのグループも新鮮なものをむだなく買うように,買い物メモを見ながら相談している姿が見られました。
 そして,いよいよ調理です。子どもたちが自主的に活動できるように,室町子どもクッキングで教えてくださっている指導者の方が,お手伝いに来てくださいました。洗う人,切る人,湯を沸かす人・・・フライパンで炒め出すと,いい香りが漂い始めました。それぞれ作り方が違うので,自分たちの調理に集中して,グループ内で協力する意識が高まっているように感じました。6年生だからこその姿です。

Chimny game

画像1
画像2
画像3
 6年生の外国語活動の様子です。この日もANDY先生がサンタクロースになって登場。クリスマスが近いということで,クリスマスに関係した教材を使った楽しい活動になりました。今学習している”What time do you get up ?”の言い方は,サンタさんの絵を見ながら”go to school.”や”eat lunch.”に置き換えて繰り返し練習しました。
 特に子どもたちに人気があったのは”Chimny game”です。ソリに乗っているサンタクロースの絵を煙突の中に向かって飛ばします。なかなか飛ばないと思っていると,スイッと飛び出しました。”on!”,”under!””next to!”と声を出して,止まった位置を判断します。命中させるのは難しいのですが,うまく入ったら”in!!!”と嬉しそうな声が上がりました。

速報!京都市小学生駅伝記録会

 1日(日)賀茂川河川敷で京都市小学生駅伝記録会が行われました。室町小学校は,第1組に出場しました。午前10時。スタートの号砲が響きました。
 室町6年チームは,それぞれがめあてと思いをもって走りました。
「頑張れ!」
「あと少し。ラストスパート。」
互いに応援する声にも力がこもります。5人チーム,一人一人が精一杯襷をつなぎました。
 結果は,第6位。タイムも31分59秒と非常に優秀でした。
「頑張ったな。よかったな。」
5人のとても心地よい声があがりました。保護者や地域の方の応援の声や励ましの声も重なりました。とても清々しい気持ちで会場を後にしました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 授業参観・懇談(高学年)
2/24 クラブ活動(6校時 本年度最終),ALT,給食週間(〜28日)
2/25 運動遊び(3,4年 中間休み)
2/26 豆つまみ大会(4,5,6年 中間休み),フッ化物洗口
PTA
2/21 家庭教育学級(19時〜 多目的室)
室町学区(地域の行事)
2/23 イチゴ狩り・工場見学(室町少年補導委員会主催)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp