京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:409
総数:607176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読書クイズ〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は,読書クイズに取り組みました。
 写真は6年生の様子です。
 6年生の問題は「100万回生きたねこ」と「ともだちや」のお話から出ています。みんな一度は自分で読んだり読んでもらったりしたことがあるお話ですが,クイズに答えるには迷ってしまう様子でした。
 「作者って誰やったっけ?」
 「ねこって,とらねこやなあ。」・・・
 終わった後,早速本を探してページを繰り,もう一度読み返す姿も見られました。
 
 参加者には全員「図書委員会特製しおり」を渡しました。

エプロン完成!

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科「生活の役立つ物を作ろう」の学習で,エプロンを作りました。
 型紙をとって,印を付け,布を裁ちました。
 三つ折りをしたところに,しつけをしてからミシンがけをしました。

 5年生で使ったことのあるミシンですが,使い方を忘れていた子どももいました。何回も使ううちに慣れてきて,トントントントン音を立てながら気持ちよく縫えるようになりました。初めはゆがんでしまった縫い目も,だんだんまっすぐに縫えるようになってきました。三つ折りが分かりにくかった子どもたちも,一人でしっかりできるようになりました。ポケットには,アイロンプリントでアップリケを付けました。友達同士で相談し合って進めていく姿も,たくさん見られるようになってきました。

 最後に,ひもを通してアイロンかけてできあがり。
 できあがったエプロンをつけてみんなで撮った記念写真は,教室に掲示しています。是非ご覧ください。

 

駅伝予選大会の様子 1

画像1
画像2
画像3
 大文字駅伝上京支部予選会での様子です。

 第1走者がスタートしました。
 
 続いて,第2走者,第3走者です。
 トップでタスキをつなぎました。

 

駅伝予選大会の様子 2

画像1
画像2
画像3
 第4走者,第5走者,第6走者の走りです。
 
 力強い走りで,トップをキープしたままタスキをつなぎました。
 

駅伝予選大会の様子 3

画像1
画像2
画像3
 第7走者,第8走者,第9走者の走りです。

 追いつ追われつの激しいレースになりながらも,自分の力を出し切って走りました。

駅伝予選大会の様子 4

画像1
画像2
画像3
 みんなの願いをつないだタスキを胸に,
 最終走者が1位でゴールしました。

 応援も盛り上がり,身を乗り出して声をかけていました。

 予選に先立ち,サブの選手のレースもありました。
 最初にある,とても大切なレースです。
 男女両選手ともに,チームを勢いづける素晴らしい走りをしました。

 みんなで勝ち取った本大会への出場権です。
 2月10日の当日まで,力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 引き続き応援よろしくお願いします。

たからさがし

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業は,学校長が行いました。
 教室で全体のまとめをした後,実際に採掘作業を体験する活動をしました。

 まず,土の中からレインボーガーネットを探しました。これは,学校長が奈良県天川村で採掘したものです。レインボーガーネットは,土を洗い落とすと光ります。子どもたちは,最初ただの石だと思っていたようですが,それらしきものを見つけると「わっ,光っている!」とびっくりしていました。

 その後,さらに黄鉄鉱を探し出す作業をしました。粘土質の土を根気よく洗っていくと石粒に混じって黄鉄鉱の粒が出ることがあります。これも,学校長が,奈良県大宇陀の山中で採掘したものです。
 器に入れた土を水で洗っては捨て洗っては捨てと繰り返すと,黄鉄鉱の小さな粒が残ります。金色銀色に光る六面体や八面体の美しい形に気付きだすと,子どもたちはそれまで以上に夢中で洗い出しました。見つけた粒を学校長に確認すると,大事そうに袋に入れていました。

 火山や地層を身近に感じる活動で,興味を広げることができました。


ピラミッド

画像1
画像2
 いよいよ大技の「ピラミッド」です。

 お互いに支え合って完成させた「ピラミッド」。
 1段目,2段目,3段目の子どもたちも,顔を上げて叫びました。

 

☆ タワー ☆

画像1
画像2
 最後は,「タワー」。
 安定して上がれるように,肩と肩を寄せ合いました。
 足の場所を確認しながら,慎重に上げていきました。
 
 最上段に立つ子どもも背筋を伸ばしました。

 ヤーーー!!
 全員で作った「きぼう」のタワーが,青空に向かって大きくそびえ立つと同時に,会場からは大きな拍手が起こりました。 

 

組体操 きぼう〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は,運動会最後の種目「組体操 きぼう」です。

 会場の緊張感が高まる中で,演技が始まりました。

 一人技に続いて二人技。
 見事に決まりました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 京都市小学校大文字駅伝大会(10時45分スタート)
2/12 非行防止教室(3年)
2/13 授業参観・懇談(1,2,3年・大空学級),図工展(多目的室1),学校自由参観,フッ化物洗口
2/14 授業参観・懇談(4,5,6年),大なわ大会(2,3校時),図工展,学校自由参観
2/15 学校安全日
2/16 土曜学習(はんこ作り 5,6年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp