京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up101
昨日:95
総数:608344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たからさがし

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業は,学校長が行いました。
 教室で全体のまとめをした後,実際に採掘作業を体験する活動をしました。

 まず,土の中からレインボーガーネットを探しました。これは,学校長が奈良県天川村で採掘したものです。レインボーガーネットは,土を洗い落とすと光ります。子どもたちは,最初ただの石だと思っていたようですが,それらしきものを見つけると「わっ,光っている!」とびっくりしていました。

 その後,さらに黄鉄鉱を探し出す作業をしました。粘土質の土を根気よく洗っていくと石粒に混じって黄鉄鉱の粒が出ることがあります。これも,学校長が,奈良県大宇陀の山中で採掘したものです。
 器に入れた土を水で洗っては捨て洗っては捨てと繰り返すと,黄鉄鉱の小さな粒が残ります。金色銀色に光る六面体や八面体の美しい形に気付きだすと,子どもたちはそれまで以上に夢中で洗い出しました。見つけた粒を学校長に確認すると,大事そうに袋に入れていました。

 火山や地層を身近に感じる活動で,興味を広げることができました。


ピラミッド

画像1
画像2
 いよいよ大技の「ピラミッド」です。

 お互いに支え合って完成させた「ピラミッド」。
 1段目,2段目,3段目の子どもたちも,顔を上げて叫びました。

 

☆ タワー ☆

画像1
画像2
 最後は,「タワー」。
 安定して上がれるように,肩と肩を寄せ合いました。
 足の場所を確認しながら,慎重に上げていきました。
 
 最上段に立つ子どもも背筋を伸ばしました。

 ヤーーー!!
 全員で作った「きぼう」のタワーが,青空に向かって大きくそびえ立つと同時に,会場からは大きな拍手が起こりました。 

 

組体操 きぼう〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は,運動会最後の種目「組体操 きぼう」です。

 会場の緊張感が高まる中で,演技が始まりました。

 一人技に続いて二人技。
 見事に決まりました。
 

心を一つに

画像1
画像2
画像3
 人数が増え,技も難しくなってきました。

 一人一人の表情から,思いが伝わってきます。

Where do you want to go ?

画像1
画像2
 6年生は前回に引き続き,世界の国の名前やその国の有名なものを英語で言えるように練習しました。
 I want to go to 〜 .
 I want to eat 〜 .
 I want to see 〜 .

 よく知っている食べ物でも,英語の発音やアクセントが少し違うのもあるので,ALTのリズ先生の後について何回も発音しました。

 次に,行きたい国の尋ね方を練習しました。
 ”Where do you want to go ? ”
 そして,自分の行きたい国を決めて
 ”I want to go to 〜 .”

 最後は,クラスの友だちと行きたい国を尋ね合いました。 

Countries

画像1
画像2
画像3
 6年生は,国の名前を覚えました。
 国旗を見て,どこの国か答えました。日本語とは違う発音や言い方の国があります。ALTのリズ先生の発音に続いて,繰り返し何度も発音しました。

 次に,それぞれの国について知っていることを発表しました。
 イギリスは,オリンピック・ハリーポッター・・・
 アメリカは,ハンバーガー・ベースボール・・・・
 ブラジルは,サッカー・コーヒー・・・

 最後に,キーワードゲームです。2人組になって,2人の間に消しゴムを置きました。国の名前をしっかり聞き取り,キーワードの国の名前が出たらすばやく消しゴムを取り合いました。

 それぞれの国の言い方を知ったり,有名な食べ物やスポーツ,史跡など文化に興味をもつことが大切です。単元の最後に計画している「おすすめの国」の紹介につながるよう,楽しんで活動していきました。


 
 
 

社会見学〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は,社会見学で奈良方面へ出かけました。
 まず,法隆寺へ行きました。社会科や国語で学習していた世界最古の木造建築をしっかり目に焼き付けました。教科書に載っている聖徳太子の像の実物も見ました。
 次に,馬見丘陵公園に行き,前方後円墳のナガレ山古墳を見ました。予想以上の大きさに「おお,でかい!」と言いながら古墳の上にかけのぼり,写真を撮りました。
 講演の中には長いローラー滑り台があり,お弁当を食べた後は,とても楽しく遊びました。
 最後は東大寺。大仏様の大きさに,みんなびっくりしました。奈良・飛鳥時代の学習を実感することができました。
 

薬物乱用防止

画像1
画像2
 6年生は,保健の時間に「病気の予防」について学習します。この時間は,2組が「薬物乱用の害」について,養護教諭と学校薬剤師のん中林先生をゲストティーチャーに迎えての学習をしました。
 9月26日(水)には,養護教育研究会上京支部会で,1組での授業公開をして研修会を行います。上京支部の養護教諭のみなさんは,是非ご参観ください。 

敬老の会

画像1
画像2
画像3
 9月11日,今年88歳になられ米寿をお迎えになる地域の皆さんに,6年生がお祝いの品を届けに行きました。室町民生児童委員の方が,お宅へ連れてくださいます。
 子どもたちは,それぞれの方へメッセージカードを作り,どんなお話を聞こうかと相談して決めました。出かける前に教頭先生が,「お年寄りの方は,子どもたちとお話したり触れ合ったりすることで,元気になってくださるのですよ。また,みなさんもお年寄りの方とお話することできっと元気をいただけますよ。」と話をしました。
 
 さあ,グループに分かれて出発です。
 中には,時間ぎりぎりまで話が盛り上がったところもありました。88歳とは思えないお元気な様子にびっくりしたり,たくさんお話してもらって今まで知らないことを教えてもらったりして,とても楽しかったようです。
 民生児童委員会のみなさん,有難うございました。

 以前お知らせしましたように,本校の児童が,KBS京都放送局のラジオ番組「早川一光のばんざい人間」の「おじいちゃんおばあちゃん観察日記」のコーナーで,作文を朗読しています。子どもたちにとって,おじいちゃんやおばあちゃんがどんな存在なのか,改めて考える機会になりました。毎週土曜日の7時25分〜ですので,是非お聞きください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 フッ化物洗口,身体計測(3年),午後木曜校時,完全下校
1/17 なかよし大なわ遊び(中間休み),身体計測(6年),午後水曜校時
1/18 1/2成人式(4年),身体計測(1年)
1/20 持久走記録会(6年申込者)
1/21 クラブ,クラブ見学(3年),課外英語
1/22 合同作品作り(大空),スクールカウンセラー,課外英語

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp