京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:97
総数:606021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語 「言葉の意味が分かること」

画像1
画像2
画像3
国語では,要旨をまとめる学習をしています。

今日は,「見立てる」という文章で要旨をまとめる練習をしました。

問いかけや事例を消したり,何度も繰り返しでてくるキーワードを見つけたりして

上手にまとめることができるようになってきました。

山の家にむけて

画像1
画像2
画像3
今日は,しおりを配布しました。

子どもたちは,しおりをもらってすごく嬉しそうでした!

山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
はじめの言葉やレクリエーションの説明,キャンプファイヤーなどの練習をしました。

はきはき,ゆっくり話せるようになってきましたね。

山の家にむけて

画像1
画像2
画像3
子どもたちも

練習したり,計画したりすることで

山の家に行くのが,どんどん楽しみになってきているようです。


山の家に向けて

画像1
画像2
山の家に向けて,活動を進めています。

今日は,キャンプファイヤーのレクリエーションの説明を考えたり,

出発式や解散式の言葉を練習したりしました。

体育 ベースボール

画像1
画像2
画像3
どこを誰が守るのか,

どのあたりに打ったり,投げたりするといいのか

たくさん練習しながら,チームで作戦を立てていきたいですね。

ベースボール

画像1
画像2
画像3
今日から,ベースボールの学習が始まりました。

準備の仕方やルールを確認することができました。

次からは,班で作戦を立て試合もしていきたいですね。

家庭科 お茶をいれました

画像1
画像2
画像3
家庭科で

ガスの安全な使い方を学習しました。

そのあとに,山の家の練習として,

山の家の班で協力して,準備から後片付けまで頑張りました。

子どもたちは,「いい匂い」「おいしい」とつぶやいていました。

ガスコンロの使い方とお茶を入れました。

画像1
画像2
一人一回は,ガスコンロに火をつける経験をしました。押しながら回すことが難しかったようです。また,火の大きさを調節することやガス漏れがないかを点検するなど使い方を知りました。その後,お湯を沸かしてお茶を入れてを飲みました。「お茶を入れるのにこんなにたくさんすることがあるんだなとびっくりしました。」という感想を書いていました。「またお家でもお茶を家族に入れたい。」「香りがとてもよかった。」と色々な感想を聞くことができました。

家庭科室を探検しました。

画像1
画像2
家庭科の学習を始めるにあたって,家庭科室にどんなものがあるのか,何があるのかを確かめました。家にあるものとよく似たものが置いてあることや,危険なものは鍵がかかっていることなどにも気が付きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp