京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:109
総数:607947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語

画像1
画像2
画像3
今日は、

学校の先生にできることとできないことをインタビューし

それをクイズ形式で発表しました。

社会 「自動車をつくる工業」

画像1
画像2
画像3
見た目で選んでいる人や値段で選んでいる人など

選び方は様々でした。

みんなが選んだ自動車を見てみると、

一人ひとり全然違いました。

ニーズの違いや種類の多さに気づくことができました。

社会 「自動車をつくる工業」

画像1
画像2
画像3
社会科では「自動車をつくる工業」の学習に入りました。

今日は、自動車のカタログを見て、

もし自動車を注文するならどの車にするのか

選びました。

図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1
画像2
画像3
水彩絵の具をつかって自分の感じたことを

画用紙いっぱいに表現しました。

今日から色をつけていきました。

濃淡なども意識して丁寧に描いています。

どんな作品ができるか楽しみです。

総合的な学習「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
全校の傘立てをきれいに整頓できたらいいなと

考えたグループは、看板を作ったり傘の整頓をしたりしています。

また廊下や階段をきれいに!と考えたグループは、

少しずつ丁寧にタイルを磨いています。

掃除用具がきれいだともっといいのにね。と考えたグループは、

みんなが片付けられやすいように工夫をして整頓しています。

給食の牛乳パックをきれいに返そう!と考えたグループは、

しっかり最後まで飲めるように毎日声をかけてくれています。

みんなが気持ちよくすごせるように自分たちができることを

進んで活動しています。

休み時間の様子

画像1
画像2
休み時間、

それぞれの班で遊びを考え

みんな遊びをしています。

どの班も、遊びを工夫してくれているので、

とても楽しそうです!

理科 「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
班で協力して、

川をつくり、動画をとりながら

流れ方や土の変化について調べることができていました!

理科 「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
今日は、「流れる水のはたらき」の学習で、

実際に川をつくり、

水の流れ方について学習していました。

図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1
画像2
画像3
「車夫」というお話を夏休み明けから読み聞かせをしてきました。

はじめは、「車夫」という馴染みのない言葉でしたが、

物語の人物の心の葛藤やその周りの人たちとの関わりの中で

感じたことを絵に表しています。下書きにたっぷりの水彩絵の具をのせて

思いを表しています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです!!

体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
連続技や新しい技にも挑戦しています。

技のポイントを意識してペアやグループで

活動を進めています。

はじめはできないと思っていた技もコツをつかんで

できるようになってくると楽しいようです。

また、難しい技でなくてもきれいにまっすぐ回ることに

意識を向けて学習する様子も素晴らしいです。

安全に気をつけてがんばりましょう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp