京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:93
総数:606326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会 「米作りのさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
一人で気づいたことを付箋に書いた後、

班で仲間分けしたり,整理したりしました。

たくさん出てきた疑問から,単元の学習問題をつくりました!

図画工作科「形が動く 絵が動く」

身近なものをうごかして、作ったアニメーションの鑑賞会をしました。

動きのキーワードから、「どんな作品かな。」と楽しみにして鑑賞していました。

難しかったことや苦労したことを伝えたり、製作しておもしろかったことを

伝えたりして作品のこだわりも友だちから聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

社会 「米作りのさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
今日から,「米作りのさかんな地域」の学習に入りました。

おいしくて,たくさんのお米をつくっている

庄内平野はどんなところなのか調べました。

ひと針に思いを込めて

画像1
画像2
画像3
かがり縫いなどいろいろな縫い方を練習し、小物の製作をしていくうちに

玉止めや玉結びがとても上達しました。

同じテーマでつくっているのですが、いろいろな表情をした「いちごちゃん」が

出来上がりました。飾りや名前などもつけて完成します。

これからは、返し縫いやボタン付けなどにも挑戦します。

道徳 「古いバケツ」

画像1
画像2
学習の最後には,

自然と男女で交流する姿が見られ,うれしく思いました。

男女関係なく,友達・仲間として

協力していってほしいなと思います。

道徳 「古いバケツ」

画像1
画像2
画像3
道徳「古いバケツ」というお話で

男女仲良く協力することについて学習しました。

男女で言い合うこともあるけれど,

男子だから 女子だからと決めつけるのではなく

一人の友達として関わることが大切だと気付くことができました。

形が動く,絵が動く

画像1
画像2
画像3
紙コップやおはじき、ビーズなど色々な材料を使って

動かないものがどんな風に動いたら面白いかを考えて学習をしました。

今日は,自分で『飛び跳ねる』『集まる』『くっつく』『上がる』など

テーマを考えて何をどんな風に動かそうかと試行錯誤しながら

作品作りました。何個も作っていくうちにおもしろい動きが出来上がってきました。

フェルトを使って・・・

画像1
画像2
「なみ縫い」や「かがり縫い」「玉止め」など色々な縫い方を学んだので,

作品を作りはじめました。

フェルトを使って小物を作っています。どんなものができるか楽しみです。

みんな真剣に慎重にひと針ずつ丁寧に縫っています。

図画工作科「形が動く 絵が動く」

画像1
画像2
画像3
動かないものを,アプリを使ってパソコンでコマ送りで撮影をして作品を作っています。

「集まる」「弾ける」「飛び上がる」など動きの言葉をキーワードにして

どんなものがどんな風に動くと面白いだろうかと色々と試しながら活動しています。

自然と周りの友だちにも手伝ってもらって撮影をしていました。

どんな作品ができるか作り手もドキドキしながら,作っています。

社会 「くらしを支える食料生産」

画像1
画像2
子どもたちは,

食品の産地には,気候の特色が関係していそうと

考えていました。

今後,さらに詳しく調べていきましょう!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp