京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:119
総数:605897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 鴨川の環境学習〜事前学習〜

10月15日(金)に「鴨川を美しくする会」事務局長の杉江さんに来ていただき,鴨川の環境学習の事前学習を行いました。
なぜ「鴨川を美しくする会」の活動が始まったのかや,どのような活動が行われてきたのかなどを,教えていただきました。
また,今の鴨川の環境問題についてもお話していただきました。
今後,実際に鴨川の水質調査活動も行います。
画像1画像2

5年 ミシンにトライ!

5年生の家庭科の学習ではミシンでの縫い物にチャレンジしています。

糸をかけたり引き出したりと,一つずつステップアップしながら,楽しく取り組んでいます。

今日は,いよいよ直線縫いに挑戦しました。

みんな上手に縫えていましたよ。

画像1画像2

5年 顕微鏡で見る世界

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。

肉眼で見ると,「白い粉」の花粉が顕微鏡を通してみると,とげのある球体であることに驚きました。うまく焦点が合った瞬間「おおお!」と声が上がります。

目に見えているものだけが本当の姿ではない面白さを感じました。

5年 形も大きさも同じ三角形を探せ!

算数科の「合同な図形」の導入の時間です。

一人に一つずつ三角形のカードを配り,

「形も大きさも同じ三角形を持っている人を見つけよう」

と投げかけました。

「あれは,たぶん違うな」

「ちょっと似てそう!重ねてみて!」

「合わないなあ。でも,ひっくり返したら・・・?」

直感で判断したり,重ねてみたりしながら,合同な三角形を見つけていました。

角に注目する人や,ひっくり返すと同じ形になる図形もあることに気付く人もいました。

今回は,この重ねるとぴったり合わさる図形が「合同な図形」といえることを確認して終了です。

次回の学習は,「重ねて比べられない時は・・・?」です。
画像1
画像2
画像3

メダカの赤ちゃんがうまれたよ!

画像1画像2画像3
山の家から帰って来た日にメダカのたまごが孵化しました。
そして,今日の授業で子どもたちとメダカの赤ちゃんがご対面!

子どもたちはとてもうれしそうな表情で,「かわいい!」「透明だ。」「横から見ると親メダカにそっくり!」とメダカの赤ちゃんをしっかり観察することができました。

これから,親メダカと一緒に赤ちゃんメダカも飼育していこうと思います。大切に育てていきたいですね。

命をいただく 同じくおいしい!!!(5年)

 なんておいしいの!!!

 骨がたくさんあっても,大丈夫!

 自然の力,友だちの力,自分の力

 素晴らしい!!
画像1
画像2
画像3

命をいただく 魚さばき3

 5年生も,一生懸命さばいています。

 でも,なかなか内臓を取り除くことができません。

 先生に助けてもらいながら,友だちの様子をみながら

 なんとか,やり切りました。
画像1
画像2
画像3

さかなつかみ 5年

 5年生のさかなつかみの様子です。

 苦手な子もいましたが,みんなが捕まえていくと

 そんな子も勇気を出して,捕まえようとしていました。

 友達の力は,偉大ですね。

画像1
画像2
画像3

力を合わせて 所内ラリー

画像1画像2
 5年生は,昼からまず所内ラリーを行いました。

 みんなで力を合わせて,問題を見つけて解いていきます。

 「ふ〜ん」「なるほど」「どうかなあ」などつぶやきながら

 楽しみました。

エネルギーをたくわえろ!!

画像1画像2
水車小屋周辺で昼食です☆

とても涼しい場所で,楽しくお弁当を食べました☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp