京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:97
総数:606019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会科「高い土地のくらし」 〜高い土地を活かした工夫〜

画像1画像2画像3
社会科では「高い土地のくらし」という学習に取り組んでいます。

高い土地のくらしについて,群馬県嬬恋村を取り上げて学習を進めています。

「標高が高い」という特色を活かし,キャベツの生産が盛んな嬬恋村。

今日は,嬬恋村がキャベツ生産だけでなく,「標高が高い」という特色を活かしてどんな取り組みをしているか調べました。

一人一台のパソコンを使って観光サイトから,嬬恋村の取組について調べました☆

タイピング練習に取り組んでいます

朝学習の時間にタイピング練習をしています。
一人一台のGIGA端末を使って学習を進めていく中で,タイピングのスピードも必要になってきます。
みんな真剣です。
画像1画像2

5年 きいて,きいて,きいてみよう

国語科の学習でインタビューをしました。
人柄や考え方を知ることができる話を引き出すための質問を考えました。また,答えを予想しながら,どうインタビューをつないでいくかを考えて準備をしました。

写真は実際にインタビューをしているところです。「聞き手」「話し手」とは別に「報告者」が聞き出した情報をメモに取っています。

相槌をうったり,感想を入れたりしながら,つないでいくインタビューは難しかったようですが,相手の表情を見ながら話をつなぐことに挑戦していました。


画像1画像2

5年 漢字辞典をどんどん使おう!

 国語科「漢字の成り立ち」の学習で,漢字辞典を使って調べグループ分けをしました。漢字辞典の使い方は4年生で学習しましたが,繰り返し使っていくことで,その便利さをうまく使いこなすことができるようになると思います。家庭学習でも,どんどん使っていってほしいです。
画像1
画像2

5年 リレーの学習を始めました

 リレーの学習の前半は,チームでミーティングをしたりバトンパスの練習をしたりしました。低い姿勢で,リードをしながらバトンを受け取る練習をしています。
 後半はタイムアタック!今回のタイムを基本に目標タイムを決めて,次回からは,少しでもタイムを縮めるために工夫しながら練習します。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp