京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:48
総数:608150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工展の鑑賞

画像1
体育館で図工展の鑑賞をしました。自分の学年の作品だけでなく,他の学年の作品を見る中で自分に活かせることを見つけていきました。「作品の題名に感動しました。自分も題名で人の気持ちをかえられる人になりたいです」や「自分には思いつかない発想の作品でした。今後,ポップでほのぼのした発想も考えたいです」など,これから活かしたいことを見つけていました。

図工展

画像1画像2
5年生の図工展では自分の表情を工夫して彫った「版画」と針金を折ったり,曲げたりして自分の想いを表現する「立ち上がれ!ワイヤーアート」を展示しました。どのような作品を作ったのか,またご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

ミョウバンの結晶づくり

画像1
画像2
理科の学習では,ミョウバンの結晶作りをしています。

きれいな形になるよう置く向きに気をつけながら,丁寧に作業をしています。

初めは砂粒ほどの大きさでしたが,今ではビー玉ほどの大きさになってきました。

5年生が終わるまでにどれだけ大きくなるのか楽しみです☆

国語科の学習

画像1
画像2
国語科では,「想像力のスイッチを入れよう」という学習をしています。

メディアとの関わり方について自分の考えをまとめた文章を読み合い,付箋を使って交流しました。

言葉に表すことが苦手でも,自分の考えを付箋に書くことで,伝えたい思いを整理しながら交流することができました。
国語科以外の学習でも活用していきたいです。


第5学年 国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習より

画像1
画像2
画像3
画像は,国語科「想像力のスイッチを入れよう」のワークシートの一部です。
この学習では,「筆者である下村健一さんが挙げた複数の事例の意味を捉えること」
「自分とメディアとの関わり方について,自分の経験と結び付けて考えること」
に取り組んでいます。
子どもたちが「多種多様な情報とどのように関わっていくのか」,自分事として考えるきっかけにもなればと思っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp