京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:114
総数:607462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

詩の学習

画像1
5年生では国語の学習で,「かんがえるのって おもしろい」という詩を読んで,
心に残るところをみんなで交流しました。

みんなで交流した後のふり返りで,
「人によって感じ方がちがうことに気づきました」や
「短い詩でも,たくさん工夫されていることがわかりました」
「人の意見をきいて,新しい発見がありました」などの意見が出てきました。

一人での学習より,いろいろな人の意見がきける学習は大切だなと感じました。
自分の考えだけでなく,友達の意見をきいてこれからも自分の考えを深めていってほしいと思います。

手洗い♪

画像1
学校での生活にも慣れてきた様子です。
特に,手洗いをしっかりとやってくれる子どもたちがたくさんいます。

30秒手洗いをするために,「ハッピーバースデー」を歌いながら手洗いをしている子どももいました。
手洗いも楽しくやっている姿にすばらしいなと思いました。

手洗いを今後もしっかりと続けていってほしいです。

5年生 相談日のお知らせ

明日5月28日(木)は5年生の相談日となっています。

登校時刻や持ち物については,予定表に書いてあるので一度確認をしましょう。


<持ち物>
・健康観察票(水色のもの)
・マスク(家から着用してきてください)
・筆記用具
・できている課題
・まだできていない課題

手をふくためのハンカチも忘れずに持ってきましょう。

安全に気をつけて登校してくださいね!
みなさんに会えるのを楽しみにしています。

見直そう!間違いの多かった漢字

画像1
5年生のみなさん,こんにちは。

漢字の課題は進んでいますか?

先週の相談日では,丁ねいに練習しているノートをたくさん見ることができて嬉しかったです!

上の写真の漢字は,みなさんの漢字ノートで間違いの多かったものです。

5年生になり,難しい漢字も増えましたが,前に紹介した「美しい字を書くポイント」に気をつけながら書いてみましょう!

会えてうれしかったです♪

今日は久しぶりの学校はどうでしたか?

先生は5年生に久しぶり会えてとてもうれしかったです。
また来週も元気な5年生と会えるのを楽しみにしていますね。

さて,今日,一人一人が「わたしの一週間 時間割表」を作りました。
それぞれが来週の予定を考え,学習のこと,運動のこと,自分の楽しみな時間などを
考えて予定表を作っていました。

学校再開に向けて,生活リズムを整えていってほしいと思います。
健康のためにも,睡眠・食事・運動を大切にしていってくださいね。

画像1画像2

5年生 相談日についてのお知らせ

明日5月21日(木)は5年生の相談日となっています。

登校時刻や持ち物については,予定表に書いてあるので一度確認をしましょう。


<持ち物>
・健康観察票(水色のもの)
・マスク
・筆記用具
・できている課題
・まだできていない課題

手をふくためのハンカチも忘れずに持ってきましょう。

安全に気をつけて登校してくださいね!

何の種かな?

画像1
<5年生のみなさんへ>
さぁ〜これは何の種(種子)でしょうか?
もうわかっていますよね。



これはインゲンマメの種子です。
よく見ると不思議なもようをしていますね。
種子をじっくり観察してみるのもいいですね。

さて,理科の課題のインゲンマメを使った実験をしていますか?
この機会に,ぜひぜひやってみてください。

プラスチックのカップですが,身近にあるものを使ってもらって大丈夫です。

ゼリーのカップ,ペットボトルを切って使う(切るときにけがをしないでくださいね),
などなど。

でも,気を付けてほしいのは,「条件をそろえること」です。
調べたいことだけを変えて,あとの条件はそろえてくださいね。
なので,水ありも水なしもカップは同じものを使ってくださいね。

みなさんからの実験結果の知らせを楽しみにしています。

画像2

美しい文字を書こう!

画像1
5年生のみなさん,こんにちは!
今日は風が強く,はだ寒い1日でしたね。
体調管理に気をつけて,もう少しの間「stay home」で一緒に頑張りましょう☆

さて,漢字の課題が毎日ありますが,コツコツ進められていますか?

今日は,整った美しい字を書くポイントを4つ紹介します。


その1.お手本をよく見ながらマス目を意識して書く。
その2.正しい筆順で書く。
その3.たて画,横画,とめ,はらいなどをしっかり書く。
その4.落ち着いてゆっくり書く。

書き終わったら,一度自分の書いた文字を見直してみましょう。

「一画多かった」「長さがちがった」など間違いが見つかるかもしれません。


また,漢字ドリルの各ページにバーコードがついているのに気がつきましたか?

読み取ると,漢字の練習・テスト・ゲームなど楽しく漢字を学習できるコーナーがあります。ぜひ,取り組んでみてくださいね!

みなさんの漢字練習ノートにたくさん花丸をつけられるのを楽しみにしています♪

これは何でしょう?

画像1
これは何でしょうか??

ヒント1,五年生の理科の授業ででてきます。

ヒント2,魚です。

ヒント3,メ〇〇です。

さぁ〜もうわかりましたね。
まだわからない人は,理科の教科書を開いてみましょう♪








答えは,,,

メダカでした!!

みんなが来た時に学習できるように,学校の理科室のメダカも元気にしていますよ。


画像2

社会科「国土の地形の特色」パート2

画像1
〜5年生のみなさん〜
昨日の「小数」の問題は考えてみましたか?

答えは・・・

25.1 になります。
みなさんが見つけた「小数」も,学校が始まったら教えてね!


さて,今日は社会科パート2です。
前回は,写真を見比べながら,「特色」について考えましたね。

「どのような気づきを書くといいのかな」と悩んでいる人のために,社会プリント1の考え方を紹介します。

問題3:教科書p19や,地図帳p65にのっている地形を見てみましょう。
陸の高さごとに色分けされていることに気がつきましたか?
問題を考えるときには,「色」に注目してみましょう!

問題4:教科書p20の「世界の主な川の長さとかたむき」の資料を見てみましょう。
「日本の川」と「世界の川」を比べて,違うところはありますか?
日本の川は,世界の川と比べて〇〇だ。というように書いてみましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp