京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:119
総数:605897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会に向けて(5年)

 5年生は古典の「竹取物語」を,分かりやすくしたものを劇で表しました。それぞれが衣装を着て,今日の練習に臨んでいました。BGMも,自分たちでリコーダーを使って演奏していました。
 セリフが速くなってしまうところに注意しながら練習しています。明日も落ち着いて,ゆっくりと演技をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年)

 5年生は,「表札」という教材を使い,第2次世界大戦の際,日本が朝鮮半島の人々に対して,本名を奪い日本名を名乗らせたという事実を伝えるとともに,自分の名前が奪われるということはどういうことのなのかを話し合いました。
 自分自身の名前の由来にも触れながら,色々な願いや思いを込めてつけられた名前を奪われるということは,人として大切なもの人権を奪われるということであることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

マット運動(5年)

 5年生は体育の学習でマット運動をしていました。今日は,開脚前転を美しくできるようにグループごとに練習を重ねていました。
 タブレットを使って撮影し,自分たちの開脚前転がどうであったかを話し合っているグループもありました。みんなで技のポイントを共有し合い,よりよい技になるよう学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

社会見学(5年)

 5年生は社会見学から帰ってきました。交通事情により予定より遅くなり申し訳ありません。これから学校を出ます。よろしくお願いします。

社会見学(2) (5年)

 鈴鹿フラワーパークに到着して昼食を食べました。お天気も良く気持ちよく過ごしています。1時間程,自由時間で友達と楽しく活動した後,本田技研鈴鹿製作所に行き,自動車の生産について学んでいます。
画像1
画像2
画像3

社会見学(5年)

 今日は5年生が社会見学に出かけています。欠席もなく,全員,8時30分に元気に出発しました。10時30分ごろ,鈴鹿オートリサイクルセンターに到着。VTRを視聴したり,施設・展示見学をしたりしました。そして,リユース(中古部品としての再利用)リサイクル(鉄・非鉄金属など資源としての再利用)リデュース(廃棄物減量)についてくわしく学ぶことができました。今は,バスに乗り込み,鈴鹿フラワーパークに向かっている途中です。
画像1
画像2
画像3

きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年) (4)

 作業の結果,お米が姿を現しました。これを普段食べている白い米にするには,精米という作業をしなくてはなりません。精米を手作業ですると,20時間以上かかるそうなので,精米機を使って精米をしました。これで,お米の完成です。
 できた米は,11月に調理して食べます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年) (3)

 稲を一つ一つ選り分けて,脱穀する作業は大変でしたが,たくさんの穀粒がとれました。
つぎは,籾摺りです。籾から籾殻を取り除いていきます。すり鉢に籾を入れ,野球ボールを使って,籾殻を取り除きました。
 
画像1
画像2
画像3

きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年)(2)

 まず,牛乳パックを使って,穂から稲の穀粒を取り離しました。稲の穂を牛乳パックの中に入れてぎゅっと引っ張ると穀粒が稲と切り離されるのです。友達に牛乳パックが倒れたり動いたりしないように押さえてもらって協力しながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年)(1)

  5年生は,きらめき学習(総合的な学習)で,同志社女子大学生活科学部の研究室のみなさんにお世話になり,米作りを進めてきました。
 今日は,稲刈りをした稲を,脱穀し,籾摺りをする作業を行いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 学校自由参観 学習発表会
12/5 朝会 運動遊び(高学年) 委員会活動
12/6 市内めぐり(6年)  SC来校
12/7 なかよし遊び ALT 代表委員会 英語活動(1・2・4年) 歯みがき指導(6年) グリーンベルト清掃(4−1) フッ化物洗口
12/8 食の学習(3−2) 運動遊び(低) 歯科検診 授業研究(1−2)2時40分完全下校 PTA常任委員会
PTA
12/3 PTA人権街頭活動
室町学区(地域の行事)
12/3 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp