京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:107
総数:609212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いよいよ最終日

 山の家での野外活動も,いよいよ最終日を迎えました。みんな元気です。今日のめあては,「友情・感謝」です。友達のよさをさらにたくさん見つけられるといいですね。
 今日最初の活動は,冒険の森でのアスレチック。木につかまり,登って降りて…。山の空気を存分に吸いながら活動しましょう。
画像1
画像2

思い出のファイヤー!

 遠き山に 日は落ちて 星は空を散りばめん・・・・・・・・・ 

 花背最後の夜は,キャンプファイヤーで締めくくります。歌って,踊って,ゲームをして…みんなでさらに楽しい思い出を作りたいです。

 大きな炎が夜空に立ち込めて,万感の思いでみんながそれを見つめています。

 いよいよ明日が最終日。

 今日の更新はこれで終了します。
画像1
画像2

感謝

 お手紙の時間です。
 おうちの方に用意していただいたお手紙を,みんな黙々と読んでいます。机で隠しながらそっと読む子や繰り返し繰り返し読む子。
 読むたびに,おうちの方への「感謝」の心が湧きあがってきます。

「ありがとう。」
 
 今のこの気持ちを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しく活動できました

 青空の下,長い長い登山コースを歩き,みんな元気に山の家へ帰ってきました。自然を満喫しながら歩きました。不安に思っていた子どもたちも,きっと自信がもてたと思います。
 山を下りて,みんなで食べるアイスは格別です。
 インストラクターの吉見先生,ご指導ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山上で只今食事中

 尾根までの道は険しく登るのも一苦労でしたが,尾根に出てからはなだらかな道が続きます。遠くに,京都市内が見えます。日向は暑いのですが,木陰に入るととても涼しいです。
 爽やかな風を受けながら,お弁当を美味しくいただきました。14時45分に山の家に戻る予定です。
画像1
画像2
画像3

天狗杉目指し,出発!

画像1
 雲一つない絶好の天気です。これから,標高約900mの天狗杉を目指します。今日のインストラクターは,吉見前校長先生です。子どもたちも,先生と一緒に登山できることを喜んでいます。山を登るにあたっての注意を受けた後,出発しました。
 道々で出会う「自然」の素晴らしさを感じてほしいと思います。気を付けて,いってらっしゃい。
画像2

4日目 朝のつどい

 4日目の朝を迎えました。今朝は,他校と合同で朝のつどいを行いました。室町小学校の校旗もたなびきます。今日のめあては,「挑戦・感謝」です。朝食後は,天狗杉登山です。みんなで声をかけあって登ります。
画像1画像2

天体観察〜就寝

 第3日目も天体観察を残すのみとなりました。たくさんの活動がありました。今日は,宿泊棟でぐっすり休んでくださいね。本日の更新は以上で終了します。

調理真最中

 「鶏すき風煮」の調理が進んでいます。昨日のカレー以上に,みんな手際よく作っています。経験を積むのは,素晴らしいことですね。
 火をおこすのも上手になりました。
 子どもたちの声が山に響いています。
 
画像1画像2

テントの片付け

 昼食後,テントの片づけをしました。使う前よりも,美しくたたむことをめあてに,活動しました。テント泊は一日でしたが,とても貴重な体験ができました。自然の空気を思い切り吸い込み眠りました。
 これから再び野外炊事に取りかかります。今日のメニューは,「鶏すき風煮」です。協力して,美味しいすき焼き風煮込みを作ります。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ活動(6校時 本年度最終)
2/24 授業参観・懇談(低学年 大空),図画工作展(1日目),学校自由参観,運動遊び(1年 中間休み),スクールカウンセラー来校日
2/25 授業参観・懇談(高学年),図画工作展(2日目),学校自由参観,運動遊び(2年 中間休み),フッ化物洗口
2/26 運動遊び(3年 中間休み)
2/27 運動遊び(4年 中間休み),大なわ大会予備日
PTA
2/27 PTAエプロン補修
室町学区(地域の行事)
2/28 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp