京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:109
総数:607950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

火加減を調節して

画像1
画像2
画像3
 お鍋の火加減を確かめながらご飯を炊きました。京野菜の水菜とお揚げをお出汁で炊いたおひたしをおかずにして,みんなでいただきました。自分たちで育て収穫して食べることを通し「食の大切さ」について考えることができました。
 お正月を迎える時期です。季節や行事になくてはならない献立がありますね。子どもたちと一緒に準備する時間も楽しいものです。皆さん,どうぞよいお年をお迎えください。
 

昆布とかつおで

画像1
画像2
画像3
 子どもたちはコップのみそ汁を味わいながら「1より2の方がおいしい!」と口々に言いました。そうですね。1はみそをお湯で溶いたもので,2はお出汁で溶いたものだったのです。2の方は,みその味がふうわりとします。昆布とかつおできちんととったお出汁で溶いていました。出汁の「うま味」の違いなのですね。
 和食の「うま味」は,英語でも「UMAMI」とそのまま使われているそうです。日本の食文化が海外でも高く評価されているのがよく分かります。
 子どもたちの舌も,その「うま味」をしっかり捉えることができていました。

味くらべ

画像1
画像2
画像3
 次に,無形文化遺産に選らばれた「和食」についてのお話です。2つのカップのみそ汁を比べました。見た目は同じです。香りを確かめながら味見をしました。

収穫したお米で

画像1
画像2
画像3
 5年生は,収穫したお米を炊きました。今年度は1028gのお米を収穫しました。今回も同志社女子大学の片井先生と研究室の皆さんに来ていただきました。
 白米にしたものは,子どもたちが洗ってお鍋で炊きました。玄米は学生さんが炊飯器で炊いてくれました。

〜重なり合おう 響き合おう〜

画像1
画像2
画像3
 「われは草なり」の群読の声が一つになって響きました。
 合唱や合奏も一人一人の音が絡み合い,5年生のテーマ「重なり合おう 響き合おう」を表現することができました。

われは草なり

画像1
画像2
画像3
 5年生は,合唱・群読・二重奏・合奏の音楽と劇を組み合わせた構成でした。みんなよいところもあれば弱いところももっているんだ。自分の弱いところばかりが気になって落ち込んでしまうこともある。でも,そんな自分自身に負けないで!自分を信じて前進!お互いのよいところを気付き合って認め合って伸び続けていこう!と,観客にも自分たち自身にも問いかける発表でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 大なわ練習(中間休み)
2/20 大なわ大会(2校時),ALT
2/23 クラブ活動(6校時 本年度最終)
2/24 授業参観・懇談(低学年 大空),図画工作展(1日目),学校自由参観,運動遊び(1年 中間休み),スクールカウンセラー来校日
2/25 授業参観・懇談(高学年),図画工作展(2日目),学校自由参観,運動遊び(2年 中間休み),フッ化物洗口
PTA
2/21 家庭教育学級(10時〜11時30分)

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp