京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:87
総数:608444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

野菜ビンゴ〜食育〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は,総合的な学習「食をみつめる」の中で,「野菜のパワー」について学習しました。今回も同志社女子大学片井先生の研究室の皆さんに来て貰って,教えていただきました。
 最初に「野菜ビンゴ」です。九つのマスの中に,自分の知っている野菜の名前を書きました。キャベツ・キュウリ・ナス・ピーマン・ダイコン・ニンジン・・・・・あっという間に,全員が九つのマスを埋めました。
 準備ができた後,ビンゴの開始。
 野菜ボックスの中から引かれたカードと同じなら印をつけます。次々と,知っている野菜が出てきました。ビンゴ!!楽しい活動を通して,野菜に興味をもちました。
 実は,この活動は,事前に行ったアンケートの結果をもとに行っています。苦手な食べ物を尋ねる設問に,野菜を挙げる子どもが多かったからなのです。この学習を通して,野菜のはたらきを知り,進んで食べることができるように目標を設定しました。

Alpahbet

画像1
画像2
画像3
 5年生は,ALTのリズ先生とアルファベットの学習をしました。
 朝の帯時間の英語学習”singing a songtime”で,何回か歌って知っているアルファベットですが,しっかり言えるように改めて学習しました。
 教科書”Hi,friends !”の絵の中に,アルファベットが隠されています。みんなで探しました。Eはタマゴ(egg)の中に,Mはサル(monkey)の中に,Rはウサギ(rabbit)の中に・・というように,その文字で始まる言葉の中に隠れているのです。順に次々発表して,最後に”ABCの歌”を歌いました。

格別なお米

画像1
画像2
画像3
 夏休みの暑い日にも,5年生は田んぼへ水やりに来て,がんばって世話をしていました。その甲斐あってしっかり実った稲を,みんなが順に刈り取っていきました。
 この学習には,同志社女子大学の片井研究室の皆さんに入っていただいて進めています。刈り取った稲は,4週間程「はさがけ」をします。「はさがけ」をすることで,さらにおいしいお米に仕上がるそうです。
 子どもたちは「自分たちで作ったお米を食べるのが楽しみだ。」と,次の活動に期待をよせています。自分たちが世話をして作ったお米は,格別な味であることでしょう。
 10月30日に脱穀をします。美味しいごはんの出来上がりまであと少しです。

稲刈り

画像1
画像2
画像3
 5年生が総合的な学習で育てている稲が実り,刈り入れの時期になりました。

 ほとんどの子どもたちにとっては,初めての稲刈り体験です。京都の街中に住む子どもたちにとって実際に稲を育てたり実っている様子を間近に見たりするのは,貴重な体験です。
「稲を刈ってみると,思ったより固かった。」
「かまで刈るのは難しかった。」とその大変さを感じていました。

Blue circle

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の外国語活動に,新しいALTの先生が来られました。
 ワルンビ=エリザベスさんで,リズ先生と呼びます。
 5年生は,色や形の言い方や聞き取りの学習をしました。
 聞き取るのは少し難しそうに思いましたが,2〜3回聞くと全員が聞き取ることができていました。
 キーワードゲームやミッシングゲームで,盛り上がりました。特にミッシングゲームでは発言する子どもが多く,積極的な姿が見られました。

サマースクール5年

画像1
画像2
画像3
 5年生は復習を中心に,補充発展学習に取り組んでいました。

 サマースクールの後に行う「ジュニア京都検定対策講座」には,19名の参加がありました。今年初めて挑戦します。5年生はまだ歴史を学習していないので少し難しいかもしれませんが,テキストを調べて問題集に取り組みました。京都伝統行事や社寺については見聞きしたことも多く,興味を持って取り組んでいました。
 夏休み中,出かけることがあるかもしれません。そんな時には,今まで以上の関心を示してくれるのではないでしょうか。テキストを読むのも楽しいです。親子で一緒に学習してみてください。

室町ダンスコンテスト

画像1
画像2
画像3
 5年生は「室町ダンスコンテスト」です。
 最初に選手宣誓。力強い声に会場から拍手が起こりました。
  
 体育の時間に学習したダンスをグループごとに発表します。
 ダンスが始まると,客席からも手拍子が起こりました。
 最後は全員で踊りました。
 
 5年生のパワーが弾けた発表でした。

I like〜. I don’t like〜.

画像1
画像2
画像3
 5年生の外国語活動の時間です。
 今日のテーマは「I like〜/I don’t like〜」。
 果物やスポーツの絵カードを使って「好きなもの・あまり好きでないもの」を英語で表します。
 はじめに発音練習。そのあと「キーワードゲーム」をしました。隣の席の人同士でペアを組み,机の上に消しゴムをひとつ置きます。カードの英単語をランダムに読み上げていく中で,キーワードの単語が読み上げられた瞬間,机の上の消しゴムを素早く取ります。先に消しゴムを取った方が勝ち。子どもたちは元気にカードの英単語を読み上げていました。

 次は,「ビンゴゲーム」です。好きなカードを5種類決めます。ランダムにカードを引き,選んだカードが5つ全て出そろえばビンゴです。カードを引くときには「自分が好きなもの・あまり好きでないもの」を英語で言います。カードを引く「チャレンジャー」を決めるときに,たくさんの手が上がっていました。

授業の様子〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は,少人数学習で算数の学習をしました。子どもたちを二つのグループに分け,一人一人のまなびに対応できやすくしています。小数÷小数の筆算の方法を,今まで学習したことをもとにして考えました。
 総合の時間には,今年連携して活動を進めている同志社大学の片井先生の研究室による食育の授業でした。資料をもとにして子どもたちが,積極的に意見交換しました。

プール清掃〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 来週から,水泳学習が始まります。
 水泳学習に向けて,毎年,5・6年生と教職員がプール清掃を行います。

 5年生は初めての体験。
 タイルやオーバーフロウをタワシやデッキブラシでこすりました。
「こっちから行くよ!」
「水流してください!!」
 夢中になって活動しているのでしょう。
 元気な声が響いていました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 1/2成人式(4年),身体計測(1年)
1/20 持久走記録会(6年申込者)
1/21 クラブ,クラブ見学(3年),課外英語
1/22 合同作品作り(大空),スクールカウンセラー,課外英語
1/23 エコチャレンジ教室(5年),フッ化物洗口
1/24 租税教室(6年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp