京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:170
総数:607346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

私の決めポーズ

画像1
画像2
 5年生は「私の決めポーズ」と「彫って刷って」の木版画です。
 自分の好きな,ここぞと言うポーズを針金を土台にして紙粘土で肉付けしました。一人一人の選んだポーズを観ていますと,子どもたちが大切にしている思いが伝わってきます。走ったり,投げたり,蹴ったり,奏でたり・・・躍動感あふれる作品ばかりでした。
「学年ごとにそれぞれまとまった作品で,低学年はかわいらしく高学年は高度なテクニックがキラッと光り,見ていて楽しかったです。」と,感想をいただきました。

ふわふわことばとチクチクことば

画像1画像2
 社会性を育てる学習で「ふわふわことばとチクチクことば」をしました。
「温かい言葉のよさに気づき,優しい言葉かけができるようにする」ことをねらいとして,全学年で取り組みます。
 5年生は,子どもたちの考えたふわふわことばとチクチクことばを廊下に掲示しました。言葉の大切さを意識しながら,温かい言葉をかけ合える集団に育ってほしいと願っています。

5年生のお店

画像1
画像2
 5年1組は「セルフバーガー」「キャッチーズ」「ピースをさがせ!inクイズ」,5年2組は「スーパーボールすくい」「もぐらたたき」です。
 おまつりの夜店みたいに,水に浮かぶスーパーボールをすくえるようになっていました。セルフバーガーは,本物みたいに作ったハンバーガーを使ったゲームです。
 お客さんはみんな,かなり集中してゲームに取り組んでいました。

エコチャレンジ教室(5年)PART3

画像1
画像2
画像3
 色分けして貼ると,赤い付箋が集まっているところがよくわかります。その表を見て,グループごとに行動目標を決めて発表しました。
 子どもたちに関心をもたせるだけでなく,行動につながる具体的な姿を示してもらえたことで,実践の意欲付けにしたいと考えています。

エコチャレンジ教室(5年)PART2

画像1
画像2
画像3
 次に付箋紙が配られ,青い紙には簡単に実行できたことを,赤い紙には実行が難しかったことを書きました。そして,グループの中で発表し合い,内容別にまとめていきました。冬休み,家族で努力した子どもたちが多かったようです。
 

エコチャレンジ教室(5年)PART1

画像1画像2
5年生は「エコチャレンジ教室」に取り組んでいます。
冬休み前に「エコ」について学び,
冬休みに自ら実践し,冬休み明けに振り返りをします。
今日はその振り返りの時間です。
まず,前回に学んだ「温暖化」について復習しています。
そしていよいよ「エコ」に取り組んだ診断書が配られました。
どれだけ実践できたか,六角形のグラフで分かります。
さらにこんなことががんばれるよ!というアドバイスが
一人一人に書かれています。

携帯電話の使い方を考えよう

画像1
画像2
 5年生は,メディアリテラシーの学習で,携帯電話の使い方を考えました。今回は,ICT活用支援員の先生が補助に入り,協力指導で行いました。
 ビデオやクイズをもとに話し合い,携帯電話の便利さと危険性を知りました。
 まだ使っていない子どもがほとんどですが,将来使うようになったときに正しい使い方ができるように,情報を扱うことについての基本の力をつけています。

駅伝放送の基地局が室町校に!!

画像1
12月26日に全国高校駅伝大会が行われます。特に女子は室町小学校前を折り返しにするのでいつもたくさんの人たちが応援しています。全国の高校生のすばらしい走りをNHKが放送しています。毎年学校の向かいの繊維技術センターに基地局を設置し放送していたのですが,今年は現在取り壊しで無理なため,何とか室町小学校をお借りして,放送させてもらえないかと依頼がありました。23日から機材を搬入し,24日はテストをされました。せっかく,本当の放送設備を見られるので,ぜひ子どもたちに見せてほしいと頼んでみました。5年生は社会科の「情報」の単元で放送の仕事を勉強します。
理科室に置かれたテレビモニターやトランシーバーから聞こえてくる様々な声を聞くことで,放送に携わる人たちの現場を見ることができたように思います。当日,いい画像が撮れて全国のみなさんに喜んでもらえたらいいですね。
画像2

季節感がいっぱいです

画像1
画像2
画像3
 季節感がいっぱいの,こんな作品も出来上がりました。家に持ち帰って,大切に飾っていることでしょう。

こんな作品ができました

画像1
画像2
画像3
 縄の素朴な温かみがあるリースが出来上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 ケータイ教室(6年)
2/26 土曜学習「自分のはんこを作ろう」
2/28 小中連携育成学級交流会(大空)
3/1 身体計測(5年),烏丸中学クラブ見学(6年)
3/2 フッ化物洗口,身体計測(1年),学校保健委員会
PTA
2/24 PTA選挙総会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp