京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up69
昨日:115
総数:607785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ぐんぐん泳いでいます

画像1
画像2
画像3
 水泳運動の学習が進んでいます。準備体操から水慣れもスムーズに取り組めるようになり、バディと協力しながら長い距離が泳げるように挑戦しています。今日は、「少しがんばればできそうな初歩的な泳ぎ方に挑戦しよう」をめあてに、自分に合った場で友達と一緒に泳ぎを確かめあう活動に取り組みました。みんな水泳運動の学習が大好きな様子です。

空気を集めて

画像1
画像2
画像3
 理科「とじこめた空気と水」では、大きなナイロン袋をもって空気集めを楽しんでいました。たくさんの空気を集めるために、勢いをつけたり、窓の外から吹き込む風を待って集めたりしていました。

はやね はやおき あさごはん 元気いっぱい!

画像1
画像2
画像3
 今日は、食に関する指導として朝ごはんについて考えていきました。
 ごはん・みそ汁・卵焼き・納豆といった一見健康的な食事のようですが、改めて赤・黄・緑の食べ物にわけていくと、緑の食べ物が必要だということに気付いていました。自分の朝ごはんのメニューを振り返りながら、バランスの取れた食事をとる大切さを感じていました。

はじめての部活動

画像1
画像2
画像3
 いよいよ陸上部の活動が始まりました。放課後の運動場では、暑い日差しにも負けずに、元気よく取り組んでいる様子でした。これからぐんぐんと体づくりに励んでいってほしいと思います。

室町安全新聞を作ろう!

画像1
画像2
画像3
 国語科「新聞を作ろう」の学習がスタートしました。今回のテーマは、総合的な学習の時間や社会科で学習している自分たちの安全なくらしについてとし、集めた情報や取材から新聞に書きまとめていきます。新聞のとくちょうや工夫に気付き、これから作るマイ新聞に生かしていってほしいと思います。

学校の備えは…

画像1
画像2
画像3
 今日の総合的な学習の時間では、グループごとに校内や運動場をまわりながら、学校にある安全の備えについて調べていきました。消火器や防火扉などの防火設備だけでなく、運動場にある様々な倉庫や簡易トイレ、公衆電話など、今まで気づかなかったものを発見していました。「じゃあ、これはいつ、だれが、どんな時に使うのかな」「倉庫の中にはどんなものが入っているのだろう」と次の学習への疑問も生まれている様子でした。

本を選んだよ

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は選書会でした。1人1冊自分の好きな本を選んでおり、選ぶ本からも児童それぞれの好きなものや、個性が伝わってきました。新しい本が届くのをとても楽しみにしている様子です。本とのかかわりが選書会をきっかけに増えたらいいなと思います。

地域の力!自分の力!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では、「地域の力!自分の力!」というテーマで防災に関することについて探っています。学校の安全はどのように守られているのかという話題で話し合いながら、実際の取組や備えについて考えていきました。

光に照らすと

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「光のさしこむ絵」の学習で、作品を完成させて窓にはり、みんなで鑑賞会を開きました。作っていた時の様子とはまた違った感じで、友達の作品を見比べながら良いところについてたくさん気付いている様子でした。

休日参観がんばったね

画像1
画像2
画像3
 今日は休日参観日でした。4年生は、社会科と音楽科の学習に取り組みました。自然災害の恐ろしさを改めて感じたり、リズムが重なるおもしろさに気付いたりして、授業を楽しんでいる様子でした。 
 初めての引き渡し訓練では、子たちも少し緊張感をもって取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp