京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:115
総数:607765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年2組】 【算数】分数の計算の仕方を考えよう!

今日の算数の授業では、分数の計算についての学習に取り組みました。
どの様にすれば分数の足し算の計算ができるか、計算の仕方について表などを書きながら考えました。
今までの学習での計算の考え方も活用して、計算することができましたね。
画像1
画像2
画像3

【4年1組】熟語の意味について

今日の国語の授業では、熟語の意味について学びました!
沢山の熟語の組合せがありますが、意味を元に考えると分かりやすいですね。

熟語の種類を学んだ後は、教科書の熟語がどの種類かを考えました。

画像1
画像2

【4年2組】音楽 茶色のこびんを演奏したよ!

今日の音楽の授業では、新しい曲「茶色のこびん」をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しました。
楽譜を見て音やリズムを確認した後、1小節ずつ練習していきました。
素敵に演奏が出来ましたね!

画像1
画像2

【4年1組】 社会 宇治市について

今日の社会の授業では、授業の初めに宇治市についての写真を見た後、自分が知っていることをペアーで交流しました。
「宇治市といえば・・・お茶!」「水道からお茶が出てくるよ。」
など自分たちが知っていることを話合いました。

これからどんどん宇治のことを知っていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

【4年2組】 国語 ウナギのなぞを追って

今日の国語の授業では、「ウナギのなぞを追って」の文章について段落ごとにまとめました。文章に線を引きながら、段落ごとに文章を整理していきました。
文章で分かりやすく整理できましたね!

画像1
画像2
画像3

【4年2組】社会 宇治茶の茶葉はどのように出来るのかな?

今日の社会の授業では、宇治茶の葉っぱがどのようにして茶葉になるのか予想をしました。
ギガ端末を使い、イラストや文章で茶葉が出来るまでの過程を書きました。イラストや文章で分かりやすく表現出来ましたね!

実際に宇治茶の茶葉のいい香りをかいで、匂いも楽しみました。
画像1
画像2

【4年1組】 給食調理員さんに感謝して・・・!

今週は給食週間です。
給食の時間について準備の仕方や待ち方について振り返りをした後、給食調理員さんに感謝の気持ちを込めて川柳を書きました。

調理員さんに感謝の気持ちを言葉にして、素敵な川柳が出来ましたね!
これからも感謝の気持ちで給食を頂きましょう。
画像1
画像2

大谷選手からグローブが届いたよ!

画像1
画像2
画像3
 大谷選手からグローブが届きました。
 クラスみんなが届くのを心待ちにしていた様子で、実際に手にはめてみたり、グローブを触っていました。
 大谷選手の願い通り、みんな野球への関心を高めている様子でした。
 

【4年】図工 版画を擦りました!

今日は2学期に彫刻刀で彫った版画をローラーやインクを使って擦りました。インクの量やつけ方に気を付けながら丁寧に擦っていきました。
紙をめくって模様が出てきた時は嬉しそうな笑顔!
素敵な作品が出来ましたね。版画の作品は2月の作品展で展示をする予定です。

来週からの「おもしろ段ボールボックス」の作品も楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

【4年2組】 道徳 「新次のしょうぎ」のお話から考えよう

今日の道徳の授業では、「新次のしょうぎ」のお話を読みました。
主人公の気持ちを天使や悪魔に例えて、どのような気持ちだったかを考えて発表しました。
物語から主人公の気持ちをしっかりと考えられていましたね!


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp