京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up113
昨日:115
総数:607829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

頑張った!学習発表会!!

画像1
画像2
画像3
 本日学習発表会が行われました。4年生は社会科の学習で学んだことを中心に、「DO YOU
MUROMACHI?」という題材で発表しました。
 どの児童もごみを減らしていく必要性や、食品ロスについて多くの児童に知ってもらおうというねらいを持ちながら、読むスピードや大きさ、伝えるためのジェスチャーや小道具など様々な工夫を凝らして今日を迎えました。
 今日の発表では一番最初というとっても緊張する場面だったにもかかわらず、今までの中で最高の発表をしてくれました。子たちそれぞれとても頑張っていましたので、お家でもお話をぜひ聞いてあげてください。
 最後になりますが、本日お忙しい中足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ほってすって見つけて

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習では、彫刻刀を使って彫る活動に取り組みました。子たちも初めて使う彫刻刀に少し緊張感をもちながら、様々な彫刻刀の刃先から生み出される線の感じを楽しんでいる様子でした。

見やすくなるように

画像1
画像2
 本日の3,4時間目には学習発表会の小道具を作成しました。児童たちでこんな小道具があったら見ている人たちがわかりやすくなるんじゃないかとたくさんアイデアを出しあい実際に作成していました。子たちは見ている人に伝わるよう声の大きさ以外にも様々なアプローチで取り組んでいますので、ぜひ楽しみにしていてください。

自転車運転免許証教室

画像1
画像2
画像3
 先日、自転車運転免許証教室がありました。今回は、実際に自転車に乗って交通安全について確かめる実技試験と、交通ルールについて確かめる筆記試験に取り組みました。警察署の方々や地域の方々にいろいろと教えていただきながら、安全に自転車に乗る方法を学ぶことができました。日常生活でとても便利な自転車。ルールを確かめながら、これからも安全に乗ってほしいと思います。

疏水について知ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は社会科見学で疏水記念館や水路閣などを訪れました。実際に訪れることで「どのように水が運ばれてきているのか」「昔の人がどういう思いでこの水路を建設したのか」などを学習することができました。昔の人たちの働きがあって今では安心な水が飲めることを子たちはしみじみと感じている様子でした。

My favorite color

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語活動の学習では、お友達のお気に入りの色を当てる活動を行いました。お友達がわからないときに、アルファベットでヒントを与えたり、文字数でヒントを与える姿が印象的でした。
また、ALTのカーメル先生との学習をとても楽しんでいる様子でした。

学習発表会に向けて練習スタート

画像1
画像2
 学習発表会に向けての練習が始まっています。初めて台本を手にした日の休み時間、友達と集まって台本の読み合わせをしている姿もみられていました。いよいよ自分のセリフも決まって、体育館での練習もスタートしています。声もだんだんとしっかりしたものになってきていて、セリフを自分のものにできていることがわかります。

手話体験

画像1
画像2
画像3
 今日は、3.4時間目に耳の聞こえづらい方に来ていただき、普段の生活での過ごし方や手話について教えていただきました。その中で児童たちは、手話のジェスチャーと似ている点や異なる点に気付くことができたり、今回学習したことを生かして、耳の不自由な方とも今後はコミュニケーションを取りたいという意見が出ました。共生社会についてとても考えられている姿が見られました。

体験したよ

画像1
画像2
 今日は、総合的な学習の時間に様々な体験を行いました。点字を打ったり読んだりする体験、アイマスクをつけて歩いてみる体験、そして車いす体験を行いました。様々な体験を行い今までの自分では気づくことのできなかった感覚に気付くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp