京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:606089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1学期がんばったね

画像1
画像2
画像3
 今日は1学期がんばったねということで、お楽しみ会をしました。ジェスチャーゲームでは、子たちが事前にお題をたくさん考えてくれていて、おもしろいお題を楽しみました。後半は体育館で楽しく活動しました。1学期もあと一日です。みんなで元気な締めくくりができるといいなと思います。

服を着て水に入ると

画像1
画像2
画像3
 今日は、安全体験教室として、服を着た状態で水難事故に遭ったときに、どのような行動で命を守れば良いのかを学習しました。体操服を着てプールの中を歩いてみたり、水にぬれた体操服の重さを感じておどろいている様子でした。また、泳ぐことの難しさや浮いて待つことの大切さを実感できたことだと思います。これから夏休みに入ります。特に、水遊びなどんついて夏休み期間中の安全な過ごし方についておうちでもお話いただけたらと思います。

作ろう!自分の理想のアイスクリーム!!

画像1
画像2
画像3
 図工科の学習「アイスクリームファクトリー」では、先週に引き続き自分だけのアイスクリームを作りました。今日は完成ということで、カップやコーンにどのように積み重ねるのかを真剣に考えていました。子どもたちの作った壮大なアイスクリームを見て、アイスクリームを食べたい気分になりました。

少しでも長く

画像1
画像2
画像3
 これまでがんばって取り組んできた水泳運動の学習も、今日が最終となりました。昨年度と比べると泳げる距離も伸びていて、がんばりの成果を実感できている様子でした。泳ぎが苦手だった子たちも、け伸びやバタ足など自分でがんばるところを決めて熱心に練習に取り組むことができていました。本当によくがんばりました。

蚕の糸取り先生

画像1
画像2
画像3
 今日は、3年生の総合的な学習の時間の取組に『糸取り先生』として参加しました。ちょうど1年前、自分たちが糸取りの方法を教えていただいた先輩たちの姿をふり返りながら、今度は自分たちが3年生に教える立場として一緒に糸取りを行っていきました。なかなか難しい糸取りですが、それぞれのグループが協力し合って活動している様子はとても微笑ましいものでした。

どちらが飛ぶかな?(2)

画像1
画像2
 水ロケットが空高く飛んだ様子を見て、子たちもとても驚いていました。理科の不思議を実感している様子でした。

どちらが飛ぶかな?

画像1
画像2
画像3
 今日の理科の学習では、「とじこめた空気や水」の学習を生かして、水ロケットを行いました。学習した空気と水の性質を考え、どのような状況でよく飛ぶのかを一生懸命考えていました。

地域の力!自分の力!(3)

画像1
画像2
画像3
 最後に、実際に消火器を手に取って消火活動を体験しました。消防署の方々から使い方の説明を聞き、燃えているものを想定して消火を行いました。「火事だー!」と大きな声で叫ぶことで、また、周りに知らせる大きな役割があることも実感できたことだと思います。また、実際に消防車も用意いただきまじかで見たり触ったり、消防署の方々にいろいろ質問したりしながら楽しく活動することができました。

地域の力!自分の力!(2)

画像1
画像2
画像3
 学校が避難所となったときに、地域の人々が安全に安心して過ごせるために備えてある設備や物資を見ていきました。いつも何気なく通っている外の通り道にも、非常用トイレが設置されていることに気付いたり、初めて見る防災用倉庫の中身を見て興味津々の様子だったり、目で見ていろいろなことを感じている様子でした。

泳げたよ!

画像1
画像2
 今日はとても暑い一日でした。水泳運動の学習では、少しでも長い距離が泳げるようになろうと、自分に合ったコースで粘り強く自分の泳ぎを確かめていました。「けのびが長くできるようになりました」「浮くことを意識して練習しました」「次は25mを目指してがんばりたいです」など、一人一人めあてをもって取り組めています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp