京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up41
昨日:119
総数:605936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

カウントに合わせて技をきめるぞ!

4年生の足あと発表会の練習です。

みんなで技を完成させるために,集中しています。

リズムに合わせて動くのは難しいですが

何度も繰り返し行うと,だんだん上達してきました。

まだまだ完成には遠いですが,力を合わせて頑張っていきます!
画像1画像2

図工展が開かれています!part2

画像1
画像2
4年生の作品も素晴らしかったのですが,他の学年の作品も真剣に

見つめていました。6年生の作品を観ては,「いつかこんな作品が作れる

ようになりたいな…。」

3年生の作品を観ては「去年がなつかしいな。」とつぶやきが。

全校の作品を観る機会はめったにないので,楽しさと興奮に

溢れていたと思います。


図工展が開かれています!part1

画像1
画像2
画像3
4年生は図工展の作品を鑑賞しました。

この日のために心を込めて作った「おもしろアイデアボックス」

また「心を重ねて描いた花」の作品が展示されています。

子ども達はじっくりと1つひとつの作品を観て,鑑賞を楽しんでいました。


学習の足あと発表に向けて その2

雪がちらつく寒い中,学習の足あと発表の練習をしました。

寒さに負けず,みんな頑張ってしました☆

さあ,下の写真から,どんな「表現」作品ができあがるのでしょうか?!

乞うご期待!!
画像1

出展!!図画工作科作品展☆

画像1画像2画像3
段ボールを使って小物入れ(大きな箱を作った人もいます!)を作成しました。

「4年生の思い出をデザインしよう」をテーマに取り組みました。

一人ひとりの個性が表現されたとっても素敵な作品が出来上がりました。

明日は作品展の鑑賞をします☆

理科「すがたを変える水」〜実験は楽しい☆〜

画像1画像2画像3
理科では「すがたを変える水」という学習をしています。

今回は実験をしながら,水の温度と水の変化の関係を調べていきいました。

「ぶくぶくし始めた!!」「かなりぶくぶく!!」「沸騰したぞ!!」と,水の温度と変化の関係をまとめていきました。

実験をしている子どもたちはとても集中していました。実験とてもは楽しいですね☆

5年生に向けて〜まだまだ高めよ!ノート力!!〜

画像1画像2画像3
各教科の学習も残り少なくなってきました。

4年生がスタートした頃に比べて,ノート力もずいぶんと高くなりました。

5年生に向けて,まだまだノート力を高めていきたいと思います!!

写真右:各時間のノートにふせんを貼り,わかりやすく工夫をしています。

学習の足あと発表に向けて その1

画像1
学習の足あと発表の練習が始まりました。

4年生の発表は体育科の「表現」運動です。

みんなで協力し一つになって頑張ります!!

外国語活動 What do you want? 〜紹介しようオリジナルパフェ〜

画像1画像2画像3
外国語活動では“What do you want?”の学習では,

What do you want?

I want〜.

という文型を中心に学習をしています。

この単元の終わりには,オリジナルパフェやオリジナルのピザを紹介する学習があります。

オリジナルパフェの紹介では,

I have〜.

と選んだ果物を伝え合いました。

理科「もののあたたまり方」〜観察!空気が温まると?〜

画像1画像2画像3
理科の学習で「もののあたたまり方」について学びました。

この学習の最後には,空気を温めることで熱気球を飛ばす実験をしました。

空気を温めることで,上昇する性質を利用しています。

子どもたちは食い入るように熱気球の様子を見つめています。

熱気球が空中高くに上がると,「おー!!」と歓声が上がっていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp