京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up36
昨日:108
総数:609042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

宿題「音読」ご協力のお願い

☆☆保護者の皆様へ☆☆

来週より学校が再開されます。

長い休校期間,保護者の皆様には家庭学習のサポートをして頂き,本当に感謝しております。ありがとうございました。
(明日最後の休校期間特別プリントを配布致します☆)

今後とも宜しくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・

さて,来週からの宿題に,「音読」を行います。

出題期間は,

月曜から木曜の毎日,そして,金土日の中で1日,計週5回です。

音読の内容は,

漢字音読(写真上)や算数音読,社会や理科,英語など多岐に渡ります。
(国語の物語や説明文を読むことはしません。)


ねらいは,

「音読」することで,基礎的な学習内容の定着を促進することです。(短時間の取組で)

音読内容は2週間程度で変わっていきます。

また,音読した内容は小テストで確認していきます。

・・・・・・・・・・・・・・

保護者の皆様には,

お子様の音読を聞いて頂き,項目に点数をつけていってください。

また,音読確認のサインをしてください。(写真下)

なお,サインについてはなるべく手書きでお願いします。

音読は6月2日(月)より開始いたします。

お忙しい日々だとは存じますが,ご協力の程宜しくお願い致します。


画像1
画像2

はきものがそろうと?

画像1
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

明日は第2回相談日です。

そこでみなさんにミッション!!

朝来たら,うわぐつをしっかりとそろえましょう。

上の写真を見てください。

ポイントは,ただそろえるのではなく,

「くつばこのはし」と「うわぐつのかかと」をピタっとそろえることです。

ほんのちょっとの意しきをするだけで,4年生全体のうわぐつは見事に「美しく」そろいます。
(外ぐつも同じようにそろえましょう。)

下の写真は「くつばこのはし」と「くつのかかと」が全部そろった写真です。

この写真の様子を目指していきましょう!!

はきものがそろうと,心がそろう!!

さあ,みんな!!美しいくつばこを目指しましょう!!




画像2

4年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ

明日は学校相談日ですね。

時間は前回と一緒です。みんなに会えるのを楽しみにしています。

明日の持ち物です!

<持ち物>

・健康観察票(※水色のものです)
・マスク
・筆記用具
・やってきた宿題
 

*主に家庭学習に関して聞きたいことがあれば考えておいてください。

・・・・・・・・・・・・・・

歌ってみよう!!〜歌「いいことありそう」〜

画像1
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

歌ってみましょう!!

音楽の教科書P10〜11を開いてください。「いいことありそう」です。

もうすぐ休校が終わり,学校が再開されます。

「いいこと」のある学校生活にみんなでしていきましょうね。

下記から歌の音源へとジャンプできます。ぜひご活用ください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

ツルレイシの様子

画像1
4年生のみなさんへ

少しずつ気温が高くなり,風が心地よく感じてきましたね。

みなさんがこの前の相談日に植えたツルレイシはどうなっているのでしょうか。

次の相談日にまた見ますので,楽しみにしていてくださいね。

この写真はみんなが植える一週間前に植えたものです。

なんとそのうちの一つから芽が出てました!!!

小さい体で土から出ようと頑張っているようにも見えて,なんだか愛おしさを感じますね。

地図記号あれこれ その3

画像1画像2
☆☆4年生のみなさんへ☆☆

休校終了まであと1週間となりました。

体の生活リズムをととのえるだけでなく,学校が始まるぞ!と心のリズムもととのえていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・

さて,先日,地図記号「自然災害伝承碑」(しぜんさいがいでんしょうひ)をしょうかいしました。(写真左)

自然災害伝承碑とは,過去に起きたその土地の自然災害を伝えるものでした。
(くわしくは,「ホームページ:5/18 地図記号あれこれ その2」 を)

自然災害伝承碑,見たことがないのではないでしょうか。

写真右は,京都府木津川市にある,自然災害伝承碑です。(投稿者撮影)

どんな災害があったかわかりますか?

4年生の社会科では,新しく「自然災害」についての学習がくわわりました。

授業はまだ先ですが,自然災害(しぜんさいがい)について,今からきょうみをもってニュースなどをみてみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・

休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に!!

チェックしてみてください!まちがいやすい漢字3

画像1
4年生のみなさんへ

さて,学校再開に向けて生活リズムは整えているでしょうか。

さて間ちがいやすい漢字,第三弾です。

「かならず」のこの漢字,どこがちがうでしょうか。

ここも間ちがいやすいポイントです。

自主学習で,自分のがミスしやすい漢字に取り組むのも

いいかもしれませんね!

学校再開に向けて〜生活リズム〜

☆☆保護者の皆様へ☆☆

6月1日より再開される(予定)学校生活に向けて,「生活リズム」を大切にしてください。

再開後,生活リズムが整っていないために,極度の疲労,そこから体調不良につながる,ということも考えられなくはありません。

学校再開に向けて,残りの期間は,

・家庭学習に丁寧に取り組むこと(昨日のホームページ:学校再開に向けて〜自主学習〜 参照)

・学校生活リズムを意識する

を大切にしていけたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

「県庁所在地,知ってますか?」〜ぎ問のすすめ〜

☆☆4年生のみなさんへ☆☆

県庁所在地,調べてみましたか?

自主学習ノートに,「どうして都道府県名と県庁所在地がちがうところがあるんだろう?」

という「ぎ問」をふり返りで書いている人がいました。

素晴らしい!!!!☆

・・・・・・・・

日々の学習の中で,そして生活の中で,
「どうして?」「どうやって?」「どっち?」と「ぎ問」を持つくせをつけてみてください。

そして,「ぎ問」を持ったら,「多分〜かな」と自分なりに予想(よそう)をしてみましょう。

すると,考える力や,自分はこう思う!!とはんだんする力が育ちます。

「ぎ問+予想」をするくせがつくと,毎日いつの間にか,考える力がついていくのです!

そして,考える力は,大人になったときたくさんの問題を解決(かいけつ)する力へとつながっていくのです!!

ある人のふり返りから,〜ぎ問のすすめ〜を伝えたいな,と思いました。

・・・・・・・・

ちなみ…

都道府県名と県庁所在地が「同じ」都市と,「ちがう」都市があるのはどうしてでしょう。

ヒントは,「国への忠誠心(ちゅうせいしん)」です。

4年生のみんな,ぎ問だらけになったのでは?(笑)

・・・・・・・・

休校期間中は,クオリティアップ期間!!家庭学習を大切に!!

学校再開に向けて〜自主学習〜

☆☆保護者の皆様へ☆☆

学校再開まで10日あまりとなりました。

提出して頂いた宿題から学習状況を確認させて頂きました。

今回新たに出題した宿題は

1.自主学習4ページ以上
2.漢字ドリル31・32・33・36
3.間違い直し(ふせん)

の3つです。

今回は家庭学習における位置づけとして,子どもたちの学習の仕方の質をより高めていくことに重きを置いて出題しています。
そこで,自主学習について補足させて頂きます。

・・・・・・・・

1.自主学習
→「間違い直し」と「テスト勉強」を必ずするように伝えています。

〇「間違い直し」
間違えたことのある問題に再度取り組む学習です。
休校中に取り組んだプリントABCDなどをの中で,間違えたことのある問題をもう一度自主学習で取り組んでください。

*3.間違い直し(ふせん)とは少し意味合いが違います。

間違い直し(ふせん)→間違えた問題や漢字を直す

間違い直し(自主学習)→間違えたことのある問題にもう一度取り組む

*子どもたちより自主学習の間違い直しのやり方の質問がありました。
どちらも「間違い直し」としているので混同しているようです。
ネーミングを工夫しながら区別していかないといけないなと思っています。

〇「テスト勉強」
休校明けすぐに漢字テストを予定しています。
漢字ドリル5〜30よりテストを作成しています。「テストに向けた」自主学習に取り組んでください。

・・・・・・・・

この「間違い直し」と「テスト勉強」は,自主学習での学習効果を高める方法です。

今回,必ずこの2つに取り組むことで,少しでもやり方を身につけていくことをねらいにしています。

もちろん学校再開後に指導を重ねていきます。

保護者の皆様にも,今回のねらいを知っておいて頂けたらと思います。

もし自主学習のやり方に関してご不明な点がありましたら,ぜひ学校にご連絡ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp