京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:409
総数:607176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学<松ケ崎浄水場>6

 「これは,急速ろか池で使った砂です。さわってみてください。」
 
 「あっ,さらさらや!」  「粒がおんなじ感じがするわ。」

 「粒の大きさや形をそろえた特別な砂なんだよ。四国から取り寄せています。」

 この砂の粒の間を水が通り,砂粒にゴミなどが付着してこされる,ということです。
 
画像1
画像2
画像3

社会見学<松ケ崎浄水場>5

 浄水場からは,「妙」字山(写真上。奥の山の左),「法」の字山(写真中。奥の山の右),そして,比叡山が見えます。風光明媚な所にあります。
画像1
画像2
画像3

社会見学<松ケ崎浄水場>4

4年生は6月1日に松ヶ崎浄水場に社会見学に行きました。報告の後半です。


 「ここが着水井です。」

 「なんか黒いです。」

 「先日,少し臭いがしたので,粉末活性炭を入れたんですよ。」

 琵琶湖疏水を通って琵琶湖から到着したばかりの水を見ています。


画像1
画像2
画像3

社会見学<鳥羽水環境保全センター>8

4年生が,鳥羽水環境保全センターに社会見学に行った最終報告の2です。


 「なんか,水が上がってきてるようやわ。」

 「色やにおいはスクリーン・沈砂池と同じや。」

 「水の中にある黒い棒が動いているのがわかりますか。流れを作って,水を押しているんです。」
画像1
画像2
画像3

社会見学<鳥羽水環境保全センター>7

 4年生が,鳥羽水環境保全センターに社会見学に行った最終報告です。


「ポンプ場です。20mの深さのスクリーン・沈砂池から下水をあげているんですよ。」

 「おっきなもんがたくさんあるわ!」  「これ全部ポンプですか?」

 「29台あって,11台は停電の時にガソリンで動かすポンプですよ。」

 浄水場もそうですが,水環境保全センターも停電で機械が止まったら大変なことになりますからね。
画像1
画像2
画像3

体育「フォークダンス」(4年)

 4年生は体育の時間にフォークダンスの練習をしていました。「マイムマイム」や「コロブチカ」などの曲で踊っていました。体育館で音楽が聞こえてくると一緒に踊りたくなるような楽しい曲です。子どもたちは振りをすぐ覚え,息の合ったダンスをしていました。
 12日の学年親睦会で保護者の方たちに振りを説明し一緒に踊るそうです。楽しみですね。
画像1
画像2

社会見学<鳥羽水環境保全センター>6

 「ここにまず,使った水(下水)が到着します。」

 「浄水場やったら『着水井』ということなんやろな。」

 「そういうことになるね。」

 目だけでなく鼻も‘フル稼働’で見学しました。

 「ここの水をよく見ておいてくださいね。これからどうなっていくでしょうか。そして,最後はどんな水になるでしょうか。」
画像1
画像2

社会見学<鳥羽水環境保全センター>5

 「ここがスクリーン・沈砂池なんや!」  「そうなんや!」

 歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学<鳥羽水環境保全センター>4

 6月6日(火)に行った鳥羽水環境保全センターの後半です。

 さあ,いよいよ見学へ出発! 

画像1
画像2

社会見学<鳥羽水環境保全センター>3

 まずは,室内にて職員の方からお話をうかがいました。

 「あっ,涼しい!」

 天気に恵まれ,汗をかきながら来ました。室内はエアコンが効いていて大変うれしかったです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/18 日曜参観 非行防止教室(5年) 引き渡し訓練
6/19 代休日
6/20 水遊び開始(1・2年・大空)
6/21 幼小連携水遊び(1年・京極幼稚園) 運動遊び(高学年) 英語活動(3・4・5年)
6/22 5校時授業(2時10分完全下校) 3−1は6校時授業 食の学習(2−1)
6/23 プール開き
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp