京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:409
総数:607178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

調理実習3

 熱心に皮むきをしていました。
 
画像1
画像2
画像3

調理実習2

 野菜の皮むきに挑戦!
画像1
画像2
画像3

調理実習1

 「カレー作り,楽しみ!」  「おいしいカレー,作りたいです!」

 みさきの家での野外炊事に向けて,家庭科室にて27日(水),調理実習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年サマースクール(カレー作り)

 4年生のサマースクールは,9月のみさきの家での野外炊事のための事前学習として「カレー作り」に挑戦しました。

 みさきでは飯盒でご飯を炊き,カレーを作りますが,4年生は家庭科の学習がなく調理実習もできないのでサマースクールでカレー作り体験をしました。

 野菜を切るのも,お米を洗うのも初めての子たちが多かったのですが,担任の先生にしっかり教えて頂き,とてもおいしいカレーをつくることができました。できたカレーは,お昼ご飯でいただきました。
画像1
画像2
画像3

安全体験学習(4年)

 4年生も安全体験教室を行いました。服のまま水に入るのは初めてで,服が水にぬれてとても重たくなると,「うわー。」と声があがっていました。体の力を抜いて,そっと仰向きに浮かぶといつまでも浮いていられた子どもは,「あ、知らない間にこんなところまで来ていた。」と立ち上がった時におどろいていました。何かにつかまってじっと浮かんでいると,浅瀬まで運んでくれることが多いそうです。
 ペットボトルを使って,みんな真剣に浮く練習をしていました。実際に津波の時にこの方法で助かった方がたくさんおられるそうです。今日の体験をしっかりと覚えていてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

 4年生は理科の学習をしていました。前の時間に行った実験により,空気はおしちぢめられることが分かりました。今日は,「水はおしちぢめられるのか。」を実験しました。
子どもたちは,一生懸命力を加えていきますが,少しもおしちぢめられませんでした。
 空気はおしちぢめられるが,水はおしちぢめられないことがよくわかったようです。
その後,水泳の時間の前に水鉄砲で遊びました。遠くまで水が飛ぶ様子をみんなうれしそうに眺めながら夢中になって遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科「季節の生き物」<夏>3

 「小川が流れているわ!」  「何かいるやろか?」

 
 「あっ,太陽光発電や!」

 「ほんまや。光電池や!」
画像1
画像2
画像3

理科「季節の生き物(夏)」2

 「何かあるのかな?」  「実がついてるわ。」

 「何かいるかな?」
画像1
画像2
画像3

理科「季節の生き物」<夏>1

 京都新聞社への見学に合わせて,京都御苑を通って行くことで,理科の学習もしました。

 「涼しいね。」  「空気もええ感じやわあ。」 
 
 「せみが鳴いてるよ。」  「ほんまや。」

 「あっ,せみのぬけがらや!」

 まるで「都会のオアシス」「都会の中の自然」です。
画像1
画像2
画像3

総合 身近な鴨川の環境

画像1
画像2
画像3
 今日は総合の時間に「鴨川を美しくする会」の事務局長である,杉江貞昭さんにお越しいただきました。杉江さんは,鴨川の歴史や美化活動,イベントの催しについて丁寧に教えてくださいました。鴨川を美しくするために,たくさんの方が一生懸命活動しています。鴨川には,人々の願いや思いが込められていることに改めて気付かされました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 身体計測(6年)
3/3 身体計測(5年)
3/4 卓球交流会
3/6 朝会 委員会(最終) 室町タイム(1年) 身体計測(大空)
3/7 なかよし遊び 身体計測(4年)
3/8 フッ化物洗口 身体計測(3年) 部活動閉講式 ALT
PTA
3/3 エプロン点検
室町学区(地域の行事)
3/4 地域開放施設大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp