京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:119
総数:605926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

アイマスク体験(4年)(3)

 その後,視覚障害の方にとって便利な道具を見せていただいたり,島田さんとお話をしたり,有意義な時間を過ごすことができました。給食も一緒に食べていただき楽しい時間を過ごせました。昼休みに5年生の子どもたちが島田さんがおられるのに気づき,懐かしそうに挨拶をしていました。
 今年も,よい学習をさせていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

アイマスク体験(4年)(2)

 どのような手引きをすればよいのかポイントを聞いた後,実際に二人組で,アイマスクをつけて歩く方と手引をする方に分かれ体験しました。
 階段では手引をする方が一歩前を歩くと肩の上がり下がりで段が分かる,階段の始めと終わりは止まって知らせるなどコツも教えていただき,子どもたちはおしえてもらったことをもとに注意深く取り組んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

アイマスク体験(4年)

4年生はきらめき学習(総合的な学習)「人にやさしく」で,視覚障害について学びました。今日は視覚障害のある島田さんに来ていただき,色々なお話を聞かせていただきました。毎年来ていただいているので,現在の5年生も6年生もお世話になりました。
 今日は,はじめに目が見えなくなった経緯や困っていることを優しく丁寧にお話してくださいました。また,アイマスク体験をする前にどのような手引きをすると安心できるかを実際に見せながら丁寧に教えてくださいました。

画像1
画像2
画像3

2分の1成人式(2) (4年)

 お菓子をいただきた後,お茶をいただきました。目の前でお茶をたてる様子も見せていただき,子どもたちは熱心に見ていました。甘いお菓子の後に飲むお茶はとてもおいしかったようです。おいしいお菓子とお茶,茶道部の先生の心のこもったお話に,子どもたちもほっこりとしたよい時間を過ごしていました。
 お茶の後,子どもたち一人一人が将来の夢について話しました。うなづきながら聞いて下さり,その後人生の先輩として,「夢を持ち続けることの大切さ」「失敗をおそれずに挑戦することの大切さ」などを教えてくださいました。
 貴重な体験ができました。茶道部の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

2分の1成人式(4年)

 10才という大人への折り返し地点にたっている4年生の子どもたち。今日3日(金)は,PTA茶道部の方々にお世話になり,2分の1成人式として和室でお茶会を開いていただきました。
 子どもたちはお茶会ということで少し緊張した様子で和室に入りました。和室に入ろうとするとお香がたかれていて,素敵な香りに気持ちがやわらぐようでした。
 和室の中でまずお菓子をいただきました。俵型のおいしいお菓子でした。
画像1
画像2
画像3

図画工作「版画」(4年)(2)

 きれいに白黒で印刷した作品は,それだけでもきれいですが,裏から絵の具で色をつけると白い部分にきれいな色が出ます。子どもたちは色の具合を確かめながら,少しずつ色付けをしていました。
 色がつくとまた作品の雰囲気が変わります。どんな風に完成するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図画工作「版画」(4年)(1)

 4年生は,初めての木版画。彫刻刀にも慣れ,どんどんと版を彫ることができました。
彫り終わった子どもは,印刷にはいります。丁寧にインクを塗り,紙に写し取っていました。紙の上からこすると,絵が浮き出てくるので子どもたちはとてもうれしそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

体育「マット運動」(4年)

 4年生はマット運動で新しい技を学習しました。技の映像を見て,「こわいな」「できるかな」と言っていた子どもも多かったですが,自分に合った練習の場を選んで練習することで少しずつコツをつかんでいました。
 また友達のアドバイスも励みになっている様子でした。
画像1
画像2
画像3

「マット運動」(4年)

 4年生は,体育の時間にマット運動に取り組んでいました。今日は,側方倒立回転に重点をあてて学習していました。
 回転することに怖さを感じる子どもは,壁を使って回転する感覚をつかもうと,練習に取り組んでいました。また,腰が高く上がらない子どもたちは,ラインの上に手と足を置くようにする場や,ゴムの場などで練習をしていました。友だちと一緒に練習する中でこつをつかんできた子どもも見られました。寒い中,よく頑張りました。
画像1
画像2

図画工作 「版画」(4年)

 4年生は版画に取り組んでいました。3年生までは,紙版画ですが,4年生で初めて木版画になり彫刻刀を使います。安全な使い方について十分に説明を聞き,注意深く彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 大縄練習 クラブ(最終)
2/22 学校自由参観 図工展 なかよし大縄大会 授業参観・懇談会(低学年・大空) 薬物乱用防止教室(6年)
2/23 学校自由参観 図工展 授業参観・懇談会(高学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp