京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:606089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

回復措置の学習〜4年2組〜

画像1画像2
 4年生の回復授業の様子です。まだ完成していなかった版画に取り組みました。初めての彫刻刀で,安全に気を付けながら丁寧に彫っていました。
 後半は,コンピュータ室で総合的な学習の調べ学習をしました。

4年総合「人にやさしく」

画像1
画像2
 4年生は,総合的な学習で「人にやさしく」の学習をしています。国語の学習とも関連して,点字器を使ったりアイマスク体験をしたりもします。
 この日は,島田季代子氏に視覚障害者の生活や思い,大切にしていることなどを楽しくお話していただきました。お話の後には子ども達が質問し,日常生活の様子を失敗談も交えて答えていただきました。
 その中で,たくさんの人に支えられていることへの感謝,そして何でも挑戦してみようとされている心の強さも学ぶことができました。
 4年生の子ども達が,自分たちにできることは何かを考え,実行していけるように,学習を深めていってほしいです。

(氏名掲載については,本人の了解を得ています。)

学習発表会 4年

画像1
画像2
画像3
 プログラム4  4年『がんばれ4年 In Misaki』

 4年生は,10月に「みさきの家」に野外活動へ出かけました。みさきの家で学んだこと楽しかったこと,心に残ったことでの劇を作りました。
 4年生47人が力を合わせた発表でした。最後に歌う4年生のテーマソングも元気いっぱいで,「みさきの家」での楽しい様子がよく分かりました。

社会見学〜インクライン・水路閣〜

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科で学習する「琵琶湖疏水」について調べるために,蹴上にあるインクラインや水路閣を見学しました。

 琵琶湖疏水がつくられた理由や工事のようす,疏水ができて京都の街がどのように変わっていったかなど,先人が郷土を切り開いてきたことについて,子ども達がそれぞれ課題をもって学習を進めていきたいと考えています。
 

自然観察園

画像1
画像2
 4年生は,プランターで自然観察園を作っています。
 タネをまいたり雑草を抜いたりしないで自然のまま放って置くと,どんな姿を見せるのかをずっと観察しています。
 
 ヨウシュヤマゴボウが実をつけています。タデの花がきれいです。ネコジャラシが風に揺れています。

 小さな小さな秋の原っぱが見られます。

みさきの家3日目PART4

画像1画像2
 3日間の活動を終えて,4年生が全員元気に学校に帰ってきました。解散式の様子です。
 目標にしていたことが実行できたかを振り返る様子に,満足気な笑顔の見える子どもたちも多かったです。
 ゆっくり休養をとった後,みんなで頑張った力を次の活動へとつなげていってほしいです。

みさきの家3日目PART3

画像1
志摩マリンランドに到着しました。
ドクターフィッシュの水槽に手を入れているところです。

みさきの家3日目PART2

画像1
たくさんの思い出ができた
「みさきの家」から
志摩マリンランドに向け,出発です。
忘れ物がないか最終点検です。
(9時50分)

みさきの家3日目PART1

画像1
 3日目になりました。全員元気に朝食中です。

みさきの家2日目PART8

画像1
 楽しかった思い出をしおりに綴ります。大きな波のこと,怖かった肝試しのこと。思い出は尽きません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 ALT,音楽鑑賞教室(5年),クラブ
1/27 フッ化物洗口
1/28 室町まつり
1/29 小さな巨匠展(〜1・31)
1/31 持久走記録会(6年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp