京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:109
総数:607945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 外国語活動 『How many?』

国によってじゃんけんの言い方も様々なことを知り、今日は英語でじゃんけんをしました。
「Rock,scissors,paper,1,2,3!」と掛け声をかけながらじゃんけんし、勝った数、負けた数、あいこの数を数えました。
最初は、自信のなかったかけ声も、楽しく活動しているうちに大きな声で言えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽『歌って音の高さを 感じとろう』

画像1画像2

「ドレミで歌おう」という曲で、音の高さを確かめながら、

指またぎや指くぐりに気を付けて、鍵盤ハーモニカで演奏しました。

「鍵盤ハーモニカは久しぶり!」と言いながら、指の使い方を思い出しながら

練習をしました。

何回も歌って、階名を覚えていこうね♪


3年 体育『リレー』パート2

リレーの学習も3回目です。

バトンパスをスムーズにするには?

ラッキーゾーンの使い方は?

チームで話をして、どんどんレベルアップしています。



画像1画像2

3年 国語『こまを楽しむ』パート3


単元の最後に、自分がいちばん遊んでみたいこまについて感想を書き、

友達に伝え合う活動をしました。

「同じこまでも書き方が少し違った。」

「聞いていると、他のこまもいいなと思った。」

と友達の感想から考えを深めていました。





画像1画像2

3年 どんどん使って身につけよう!漢字学習

覚えるのが苦手な人もいれば、得意な人もいるのが漢字の学習。
覚えるこつは、どんどん使うこと。

漢字ドリルの学習をしながら、黒板に言葉を集めています。
いろんな言葉に漢字を使って覚えていきましょう!
画像1
画像2

3年 『リレー』

今日から体育科の学習で「リレー」が始まりました。
バトンの渡し方を確かめた後、順番を決めて第1試合開始!

第2試合に向けて、バトンの渡し方やリードの仕方でさらによくできるところはないか、真剣にチームで話し合っています。




画像1
画像2
画像3

3年 『こまを楽しむ」その2

国語科の説明文の学習です。

「今度の説明文には『おわり』の部分にまとめはあるけど、筆者のメッセージがないぞ」というみんなの疑問から、今日は、終わりに書かれている3つの文で一番大切な文探しをしました。
「のです。」という文末表現や、「はじめ」に書かれていたこととのつながり、「中」の答えとのつながりを見つけながら、まとめの中に筆者のメッセージがあることに気づく話合いができました。
画像1画像2画像3

3年 図画工作『あの日あの時の気持ち』 その2

かわいいかわいいと育てていた蚕の記念写真を見ながら、愛情たっぷりに蚕の絵を描き始めました。

「ぷにぷにした感じを出したいな」
「もちろんだまし目も描いたよ」
「血管も描いたらすごく本物みたい!」

と、あちらこちらでつぶやきが・・・。
毎日じっくり眺めながら育てた蚕の様子は写真に写っていい部分もよくわかっています。
さすが!
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作『あの日あの時の気持ち』

画像1画像2
図画工作では、蚕を飼っていたときの気持ちや蚕の様子を絵に表すために、

まず、GIGA端末を使って写真を撮りました。

どんな自分のポーズがいいかな??


3年 道徳『心をしずめて』


今日は、『心をしずめて』という題材で、相手と分かり合うことについて考えました。

生活していると、腹が立つことありますよね。

わざとでないと分かったら…何回も謝っている友達を、許す?許せない?

「腹が立っても一回冷静になることが大切だ。」

「相手に言う前に自分が言われてどうかを考えないといけない」

「その時は腹が立っても、気持ちを落ち着けないと。」と考えていました。


画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp