京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:100
総数:608060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観がんばったね

画像1
画像2
画像3
 今日は、3年生にとって緊張の一日でした。4・5時間目には、たくさんのおうちの方に参観していただく中で、社会科と道徳の学習に取り組みました。
 社会科の学習では、自分たちの身近にある商店のはたらきについて、実際の資料を見比べながら、その工夫について探っていきました。子たちにとってもとてもなじみのあるお店で、これまでの生活経験から、たくさんの声が聞かれました。

自由参観がありました!

画像1
画像2
9月6日(火)の4・5時間目は、自由参観・自由研究作品展でした。

足元の悪い中、たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございます。

5時間目は道徳「学級しょうかい」の学習をしました。

学級の良いところを出し合いながら、さらによい学級にするためにどんなところをのばせばよいか考えました。

だんだん仲間が増えて

画像1
画像2
画像3
 「先生!もう一回!」こんな声が1組からも2組からも聞こえてきます。
 休み時間、1組でも2組でも同じ音楽、元気な掛け声が聞こえてきます。運動会で取り組む表現種目の練習が、子たちの中から生まれてきており、本当に活気のある休み時間となっています。日に日に集まるメンバーも増えてきており、ああだこうだと言いながら元気いっぱい踊りを楽しんでいます。子たちの団結力に圧倒されています。

「たいせつ」を見つけて じっくり見比べて

画像1
画像2
 今日は書写の学習で、「土」という漢字を書きました。前回の学習では「二」の漢字を書くことを通して、よこ画の書き方を学びました。それを生かし、今回は新しく、たて画の書き方について気を付けながら作品づくりに取り組みました。
 「始筆の入り方を力強く入ろう」「よこ画の長さに気を付けて書こう」「たて画を真ん中に書こう」など、お手本には,自分の「たいせつ」をメモしながら作品づくりに取り組みました。最後には、自分の書いた二つの作品をじっくりと吟味している子たちの姿も見られました。「トン・ツー・ウン」を合言葉に、力強く、緊張感の伝わる作品ができました。

「たいせつ」を見つけて じっくり見比べて

画像1
画像2
 今日は書写の学習で、「土」という漢字を書きました。前回の学習では「二」の漢字を書くことを通して、よこ画の書き方を学びました。それを生かし、今回は新しく、たて画の書き方について気を付けながら作品づくりに取り組みました。
 「始筆の入り方を力強く入ろう」「よこ画の長さに気を付けて書こう」「たて画を真ん中に書こう」など、お手本には,自分の「たいせつ」をメモしながら作品づくりに取り組みました。最後には、自分の書いた二つの作品をじっくりと吟味している子たちの姿も見られました。「トン・ツー・ウン」を合言葉に、力強く、緊張感の伝わる作品ができました。

みんなといっしょに「おはようございます」

画像1
画像2
 今日から1週間、KKPあいさつ運動に取り組みます。朝から東門に立って5年生のお兄さんお姉さんと一緒に自分からあいさつをすることに取り組んでいます。初めてのことなので、緊張している様子も見られましたが、元気よく「おはようございます!」と声をかける子たちの姿も見られ、気持ちの良い朝がスタートしました。

運動会に向けて

画像1
画像2
 今日は、2学期に入って初めての体育の学習に取り組みました。いよいよ10月には運動会があります。それに向けての表現種目についての練習に少し取り組みました。力強く表現している3年生の姿を見て、これからどのような形になっていくのか。わくわくしています。

2学期を元気よくSTART!

画像1
画像2
画像3
 2学期がスタートしました。子たちからは、あふれんばかりのパワーを感じます。今日は学年集会を開き、学年集団として大切にしていきたいことについて確かめ合いました。
 『わたしと小鳥とすずと』
 この詩を通して「ちがいを認め合い、ちがいでつながり、ちがいを高め合う」ことの大切さについて考えました。これから学習だけでなく、大きな行事もあります。その中で,3年生一人一人がのびのび成長していく姿を見せてくれることを期待しています。

一人一人ちがいがあるからこそ、つながることが楽しい

画像1
画像2
画像3
 外国語活動の学習では、自分の好きな漢字について理由も付け加えながら伝え合う活動に取り組みました。それぞれに理由があり、その理由を聞くことで相手のことについてもっと知ることができ、そこに楽しさを見出しながら活動に取り組んでいる姿が印象的でした。同じ漢字でも、また人それぞれ理由は違っていて、比べながら似ているところや違っているところを見つけていきました。「リアクションも大切だな」「英語を使おうとチャレンジしてみたらできた」「比べてみると違いが見つかっておもしろい」など、子たち中にも気づきが様々あり,外国語活動って楽しいなという実感が得られている様子でした。

泳ぎを確かめて、長い距離に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 天気を味方につけつつ、水泳運動の学習が着々と進んでいます。学習もいよいよ終盤となり、今できる泳ぎ方でできるだけ長い距離を泳ぐといっためあてをもって取り組んでいます。「前回よりも記録が2m伸びた」「25mを折り返すことができた」など、それぞれの子たちの中で「がんばればできる」といった実感を味わうことができているのではないかと思います。「楽しかったよ」といった子たちの声がとてもうれしく思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp