京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:49
総数:606071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一人一人ちがいがあるからこそ、つながることが楽しい

画像1
画像2
画像3
 外国語活動の学習では、自分の好きな漢字について理由も付け加えながら伝え合う活動に取り組みました。それぞれに理由があり、その理由を聞くことで相手のことについてもっと知ることができ、そこに楽しさを見出しながら活動に取り組んでいる姿が印象的でした。同じ漢字でも、また人それぞれ理由は違っていて、比べながら似ているところや違っているところを見つけていきました。「リアクションも大切だな」「英語を使おうとチャレンジしてみたらできた」「比べてみると違いが見つかっておもしろい」など、子たち中にも気づきが様々あり,外国語活動って楽しいなという実感が得られている様子でした。

泳ぎを確かめて、長い距離に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 天気を味方につけつつ、水泳運動の学習が着々と進んでいます。学習もいよいよ終盤となり、今できる泳ぎ方でできるだけ長い距離を泳ぐといっためあてをもって取り組んでいます。「前回よりも記録が2m伸びた」「25mを折り返すことができた」など、それぞれの子たちの中で「がんばればできる」といった実感を味わうことができているのではないかと思います。「楽しかったよ」といった子たちの声がとてもうれしく思います。

泳ぐ長さにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 水泳運動の学習もどんどん進んできています。子たちはいつも体育の時間を楽しみにしている様子です。
 今日は,ねらい3の「けのびや今できる初歩的な泳ぎ方でより長い距離を泳ぐことに挑戦して楽しむ。」に取り組みました。25mに挑戦コース,12mに挑戦コースから,自分のめあてにあったコースを選んで,長さにチャレンジしていきました。はじめは,顔をつけることも難しかった子たちがけのびができるようになったり,25m以上に挑戦している子たちもいます。自分ができるようになったことを,実感できるような学びになればと思います。

ゴムの力を利用してジャストゴール!

画像1
画像2
画像3
 今日から理科の学習では「ゴムや風の力」という学習が始まりました。はじめに、子たちはこれまでのの日常生活で使ってきたゴムの性質について振り返り、ゴムの持つ力について考えていました。教材を組立てて車を作り、ゴムを引く力の加減をうまく調整しいながらゴールの線ピッタリに止めるというミッションに取り組みました。グループのメンバーと一緒に、どのようにするとうまくいくのかを話し合い、試行錯誤しながら学習を楽しんでいる様子でした。これからの学習も楽しみですね。

「食」について考える

画像1
画像2
画像3
 先日,栄養教諭の先生による食に関する学習がありました。今回は、食べ物の「赤・黄・緑」について考え、それぞれの働きについて確かめました。普段何気なく食べている給食の献立も、みんなの体のことを考えてバランスよく工夫して作られていることに気付いている様子でした。

蚕の糸取りをしました

画像1
画像2
画像3
 今日は,これまで大切に育ててきな蚕の繭の糸取りに取り組みました。先日お世話になった西陣織職人の方に再度来ていただき,また,昨年同じように総合的な学習の時間に取り組んだ経験のある4年生の先輩にもお手伝いいただきながら活動に取り組みました。繊細な繭の糸ではあるけれど,しっかりとした絹糸の強さを感じている様子でした。
 4年生のみなさん,ありがとう。

よりよい学級づくりを目指して

画像1
画像2
画像3
 今日は,それぞれの学級で「学級会」を開いていました。1組では,近ごろの自分たちの学校生活の姿を振帰りながら「時間」について話し合っていました。また,2組では,それぞれの係活動がより活発に行われるように,話し合いに取り組んでいました。子たちでよりよい学級づくりができる力を大切にしたいですね。

いろいろな形で図書にアプローチ

画像1
画像2
画像3
 定期的に図書館を訪問し,読書活動に取り組んでいます。はじめは,新しい本を借りて読書を進めていた子たちでしたが,「調べ学習をじっくり取り組みたい」「読み終わった次巻を読み進めたい」といっためあてもって読書活動に取り組む姿も見られています。また,図書館司書の先生による読み聞かせを聞きながら,本を通して自分の日常をふりかえるなど,様々な形で図書にアプローチしています。

学びに向かって

画像1
 外国語活動の学習では,外国語の音に慣れ親しむだけでなく,日本の文化と比べながらその相違点に気付き,そのおもしろさを感じることを大切にしています。挨拶や数の数え方,じゃんけん一つとっても,その違いは明らかで,子たちからは面白い視点での気づきが生まれています。
 国語科「こまを楽しむ」の学習では,お話を通して様々なこまに出会い,その中で一番遊んでみたいこまについての紹介カードの作成に取り組んでいます。遊んでみたい理由も含めて相手によりわかりやすく伝わる工夫ができるといいですね。
画像2

いろいろな人と いろいろな場所で いろいろな楽しみを (第2弾)

画像1
画像2
画像3
 先日に引き続き,ゆったりとした休み時間を過ごせている様子です。
 教室の中をのぞいてみると,友だちと仲良くカード遊びに取り組んでいる子たちがいたり,廊下を歩いていると,展示されている蚕の成長の観察を継続的に取り組んでいる子たちがいたり,また,運動場では,5年生のお兄さんたちから「僕たちが大繩を回しましょうか?」という温かい言葉かけをいただき,上級生と一緒に大繩とびを楽しんでいる子たちがいたり。休み時間には,子たちののびのびした姿がいろいろな場面で見られいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp