京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:170
総数:607351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観(3年)

 3年生も算数の学習を行いました。3年生は,文章題を読んで立式し,なぜその式になるのかを絵や図を使って説明するというものでした。
 ただ式をたて答えを出すのではなく,なぜそのように考えたのかを説明することができる力はとても大切です。友達に分かるように説明する力をさらにつけていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ(2年・3年)

 今日はよい天気なので,2年生はトマトの苗を自分の植木鉢に植えかえる活動をしていました。3年生は育てたい野菜や花を選んで種をまいていました。
 1人一鉢なので,自分で毎日水やりをして丁寧に世話していくことが必要です。きれいな花が咲いたり大きな実がなったりするのを今から楽しみにして,水やりを毎日,つづけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

西陣織とは何かについて学びました!(3年)

 5月8日,室町校区にお住まいの西陣織職人の中村さんに来ていただき,「西陣織とは何か」について教えていただきました。
 まず,「編み物」と「織物」の違いについて学びました。編み物は,1本の糸で編み,作りあげていくものですが,「編み物」は,複数の糸から作りあげていくものということを子どもたちは知りました。実際に,顕微鏡のようなものを使い,身近にあるものが,「編み物」なのか「織物」なのかを調べることもしました。
 他にも,西陣織で出来た製品をいくつか紹介していただき,実際に触れるなどし,肌で西陣織の品質の良さを知ることできました。ちなみに,毎年冬に京都市で行われる「全国女子駅伝」で使用される襷も西陣織でできているそうです。
 今回の体験を通して,子どもたちは,西陣織に対して興味・関心を強くもつことができました。これから,西陣織に関しての室町はかせになるために,いろいろなことを自分たちの力で調べていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

3年生の学習

 3年1組では音楽の学習をしていました。曲に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏します。音の範囲が広いので指をくぐらせたり,指をまたいだりする必要があります。正しい指使いで演奏できるように何度も練習していました。
 2組では,音読発表会をしていました。登場人物になったつもりで工夫して音読を行っていました。工夫して読むということを今後の音読にも生かしてほしいです。
画像1
画像2

体育「リレー」(3年)

 3年生は体育の時間にリレーに取り組んでいます。体育の時間になると子どもたちが元気いっぱい職員室に体育倉庫の鍵やバトンを借りに来ます。とても楽しみにしている様子がよく分かります。
 学年でグループに分かれて対戦します。バトンの受け渡し練習をした後,リレーが始まりました。みんな力いっぱい走っていました。バトンの受け渡し方によって勝敗が変わります。うまくバトンパスができるようこれからも練習していきます。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生の子どもたちは新しい友だち,新しい担任の先生にわくわく元気いっぱいでした。新しい算数のノートに名前を丁寧に書いていました。学習も新たな気持ちで前向きに取り組んでくれることでしょう。
 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 演劇鑑賞会
5/23 5校時授業(14:10完全下校) フッ化物洗口 再検尿
5/24 修学旅行(1日目)(6年)
5/25 修学旅行(2日目)(6年)
5/26 遠足予備日
室町学区(地域の行事)
5/21 親子ふれあい写生大会(上子連)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp