京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:115
総数:607743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

昔の道具について学びました!(3年)(2)

 昔の道具を実際に見たり触ったりするのが初めての子どもも多く,興味深そうに道具を手に取ったり,質問したりしていました。
 蓑を着せてもらった子どももいて,貴重な体験となりました。ちなみに,子どもたちが一番驚いていた道具は,室町小学校で昔,チャイムとして使われていた手回し式のサイレンです。
 来週14日(火)には,昔の道具,七輪を使いお餅焼き体験をします。その様子も次週紹介させていただきます。

画像1
画像2

昔の道具について学びました!(3年)

 2月9日(木),社会科の「昔を伝えるもの」の学習で,室町老人クラブ・室町女性会の方々にご協力いただき,郷土資料室に保管されている資料や道具をもとに,昔,どんな道具を使っていたのかを紹介していただきました。
 事前に昔の道具には,どんなものがあるのかを本やインターネットを使って調べていたこともあり,「あ!この道具知っている。」「こんな形をしてたんや。」などの声があちらこちらから聞こえてきました。
画像1
画像2

トントンドンドンくぎうち名人(3年)

3年生は,図画工作の時間にかなづちとくぎを使って,コリントゲームを作っていました。どのようにくぎを打てば,楽しいゲームになるか考えながらみんな真剣に作っていました。
 板には思い思いの楽しい絵が描かれていて,素敵なコリントゲームが出来そうです。
画像1
画像2
画像3

Hello English Time

今日は,月一回の「Hello English Time」の日でした。3年生の教室では,アルファベットカルタで盛り上がっていました。先生が発音し指差したアルファベットカードをグループで取り合います。
 似ている形のアルファベットもあってどれかなあと考えながら,楽しくカードを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習(3年)

 3年生は,日本の近くの国について知り,親しみを持つことができるよう学習を進めています。今日は,インターネットや本を使って,韓国の国旗や衣装,料理,言葉などを調べていました。給食でも食べている「ビビンバ」が韓国の料理であることも分かり,親しみをもてたようです。
画像1
画像2

算数の学習(3年)

 3年生は算数の文章題の学習をしていました。一つ一つ考える方法とまとめて考える方法のそれぞれが考えられるように取り組んでいました。
 隣の子どもに相談したりアドバイスをもらったりして,答えを導き出している子どももいました。関わり合いを大切にしながら理解を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数の学習(3年)(2)

 それぞれの考えを話し合いました。「分母も分子もたす」という考えと,「分母はそのままで分子はたす」という考えが出て,それぞれ意見を出しました。
 3年生の子どもたちなりに,なぜそうなるのかを言葉で一生懸命説明していました。ただ計算ができるのではなく,なぜそうなるのかまで考えられる子どもたちに育ってほしいと願い授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

算数の学習(3年)

 3年生は分数のたし算の学習をしていました。5分の2と5分の1をたすといくつになるのか,図をかきながら一人一人が考えていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 紙版画(3年)

 この間から取り組んでいる3年生の紙版画は,完成に近づいてきました。今日は,版ができた子どもから順に,刷る作業を行っていました。
 ローラーで版にインクを丁寧に塗り,その上に和紙を置き丁寧に手でこすります。自分の作った版の絵が浮かび上がってくると,子どもたちはうれしそうに眺めていました。
 できた作品は,2月の図工展で展示します。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「三年とうげ」(3年) (2)

「3年しか生きられない。」と,悲しみ,どんどん病気が重くなるおじいさん。けれども,トルトリという男の子がよいアイデアを思いつきます。それは突拍子もない考え。「3ねんとうげでもう一度ころべばよい。」というものです。みんなが驚きますが,これは1回転んで3年生きられるなら,2回転べは6年生きられる,3回転べば9年生きられるという考えなのでした。発想の転換とは面白いものですね。たちまちおじいさんは元気になりました。元気になっていく様子を3年生は,楽しい歌声で表現していました。最後まで目の離せない楽しい発表でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 給食週間(〜17日) クラブ 3年生クラブ見学 
2/14 烏丸中学校新入生部活動体験(6年) SC 
2/15 学校安全日 フッ化物洗口  豆つまみ大会(高)
2/16 豆つまみ大会(低) 食の学習(大空)
2/17 大縄練習

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp