京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:120
総数:607861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きらめき学習(西陣織の職人さんをお迎えして)1

 3年生は,きらめき学習「室町はかせになろう」の学習で西陣織について学んでいます。先日,西陣織会館へ行き,西陣織の製品や西陣織を織る様子を見たことで,子ども達は西陣織に対してとても興味・関心を抱いていました。
今日は,地域に住む西陣織の職人の方に来ていただき,どのようにして西陣織の製品が出来上がるのかを教えていただきました。お話を聞く中で,西陣織は製品になるまでに多くの工程を経て,織りあがることを知ることができました。その中でも子どもたちがとても興味を抱いたのが,図案を織機に指示する紋紙です。段ボールのような茶色い紙に無数の穴があいており,その紙が西陣織を織る上でとても貴重なものであることを知り,大変驚いていました。

画像1
画像2
画像3

西陣織会館見学

 3年生は総合的な学習「室町はかせになろう」で,西陣織について学習しています。
そこで,26日に西陣織会館に見学に行きました。
 実際に西陣織を織っている様子を見せてもらい,子ども達はその様子を熱心にながめていました。
 また,蚕が作ったまゆから糸ができるということを実演しながら教えてもらい,子ども達はとてもびっくりしていました。1つのまゆから1500メートルもの糸がとれるそうです。貴重な経験がたくさんでき,もっと西陣織について知りたくなったようです。
画像1
画像2

参観授業(3年)

 3年生は国語の「きつつきの商売」の学習をしました。今まで学習してきたことを生かし,○○の動物だったらどんな店を開くかについてみんなで話し合いました。みんな楽しんで考え,意見を発表していました。
 
画像1
画像2

春の日差しの中で

 本日は,多数の参観ありがとうございました。各学年の参観授業の様子は明日,お知らせする予定です。今日は暖かくとてもよいお天気でした。3時間目,運動場では,3年生が理科の観察をしていました。運動場に咲く花,草花を見つけ,お気に入りの花を熱心に絵に表していました。1年生の子ども達も同じときに運動場で春見つけをしていました。3年生の絵を一生懸命ながめている子どももいて,ほほえましかったです。
 
画像1
画像2

体育の学習「リレー」

 今日は,朝早くから給食のおいしそうな匂いがただよってきています。今日の給食は「チキンカレー」です。給食の時間が待ち遠しいです。
 運動場からは楽しそうな歓声が聞こえてきました。3年生が体育の学習でリレーをしていました。先生に,「バトンをもらう時にリードをするといいね。」と言われ,リードすることを意識してリレーに取り組んでいました。「リードリード!」と友達に声をかける子どもたちもいました。みんな力いっぱい走り,満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生は,とても落ち着いた様子で学習をしていました。1組は,国語の学習でした。「きつつきの商売」という物語文を,先生が読み,子どもたちは、教科書を見ながら聞いていました。みんな教科書をきちんと持ってよい姿勢で聞いているのがすてきでした。
 2組は,理科の学習をしていました。春に見られる植物や動物について話し合っていました。ノートには単元名,めあてが丁寧に書かれ,学習を頑張っていこうという思いが感じられました。
 学習に向かう姿勢がとてもすてきな3年生,これからも続けてくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 歯みがき巡回指導(4年) 烏丸中新入生授業体験(午後) 
11/21 避難訓練(火災) 歯みがき巡回指導 クラブ
11/22 歯みがき指導(3年) SC
11/24 食の学習(2−2) 授業研究(5−1) 歯みがき指導(6年)
その他
11/18 烏丸中新入生入学説明会・給食試食会(保護者)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp