京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up107
昨日:47
総数:606195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サマースクール〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生のサマースクールです。落ち着いて課題に取り組んでいました。廊下には七夕飾りの掲示があって,子どもたちの可愛い願い事が書かれていました。

糸繰り体験 4

画像1
画像2
画像3
 根気よくていねいに繰った大切な絹糸は,次に糸を専用の薬液で洗い流し好きな色に染色します。蚕が命をくれた絹糸。「大切に使わせてもらうね」と感謝の手紙を書きました。

糸繰り体験 3

画像1
画像2
画像3
 何度も挑戦するうちに調子よく回り出しました。見えないほど薄くて細い絹糸が鮮明に見え出し「やった〜!」と歓声が聞こえました。きれいな光沢のある絹糸が巻き取られる様子をうっとりと眺めている子どももいました。

糸繰り体験 2

画像1
画像2
画像3
 まず「よつわく」という糸繰りの道具に絹糸の先を巻き付けました。「よつわく」をセットして手で回していきますが,初めは何度も切れてうまくいきません。「あかん。切れてしまう」と落ち込む3年生の隣で,4年生の子どもたちが根気よく付き合ってくれました。自分たちの3年生の時もうまくいかず4年生に教えてもらったことが,子どもたちのやさしい姿に表れています。繭から糸を引っ掛けては「よつわく」に巻き付け,何度もチャレンジさせてくれました。

きらめき学習(糸繰り体験)1

 大切に育ててきた蚕が繭になり,その繭から糸を取り出す「糸繰り体験」をしました.
 昨年糸繰りをした4年生が,準備の時から手伝いにきてくれました.蚕をもらいに行ったこと世話をして育てたことを一緒に思い出し,活動の大切さを確認しました。

画像1
画像2
画像3

室町まつり〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は1組が「くぐろうめいろ〜あたりのカードをさがせ!〜」,2組が「おむすびころりん,珍獣ハンター」でした。
 3年生はどんなゲームにするかを熱心に話し合ったそうです。自分たちで考え実行したお店だったので,お客さんが喜んでくれたのを見てとても満足していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 学校安全日,クラブ活動,クラブ見学(3年),体力テスト(4年)中間休み
2/16 烏丸中学クラブ見学(6年),体力テスト(3年)中間休み
2/17 フッ化物洗口,大なわ練習1(中間休み)
2/18 大なわ練習2(中間休み)
2/19 課外英語,ソフィアがやってきた(5年)
2/20 土曜学習(食の文化)
その他
2/21 市民マラソン(ノーマイカーデー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp