京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up112
昨日:47
総数:606200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スーパーマーケットの見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で「商店のはたらき」という学習を進めています。地域には生産や販売に関する仕事があります。それらが自分たちの生活を支えていることを理解し,仕事に携わっている人の工夫に気付く学習です。買い物調べの結果から,お家の人が買い物に行くのはスーパーが圧倒的に多いことがわかりました。「なぜ多くの人がスーパーを利用するのだろう」という学習問題を解決するために「ハウディ鞍樂」に見学に行きました。

できた!!

画像1
画像2
 みんな一生懸命取り組みました。
 絹糸を使ったすてきなミサンガができました。

ミサンガ作り

画像1
画像2
画像3
 最初は慣れない手つきだった子どもたちも,何となく分かってきます。慣れてくるとくるくるとうまく編める子もいて,きれいな三つ編みができてきました。

きらめき学習〜ミサンガ作り〜

画像1
画像2
画像3
 3年生のきらめき学習(総合的な学習)では,染色した糸を使って三つ編みをしてミサンガを作りました。自分の色は1色なので交換する子どももいて,それぞれ違った組み合わせで作りました。普段三つ編みをすることのない子どもがほとんどで,「右を真ん中へ,次に左を真ん中へ・・・」という先生の説明を聞きながら編み始めました。

詩を楽しもう

画像1
画像2
画像3
 3年生の掲示板には手作りのペンで写した詩を掲示していました。
 教科書の中から好きな詩を選んで書いています。小枝を削ったペンで書いているので,一人一人大きさや太さが違って味のある字になっています。背景の色も工夫して,すてきな作品になりました。

授業参観〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科「ものの重さを調べよう」でした。形を変えた時,形によって重さが変わってくるかを考えました。最初に変わる・変わらないを予想しました。変わると考えた子どもも変わらないと考えた子どももいました。その後粘土とはかりを使って実際に自分たちで検証し,重さが変わらないことを理解しました。

3年生の学習

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数「時間と時刻」の学習です。1分間は60秒になることが分かった子どもたちは,タイマーに合わせて1秒ごとに手拍子をしました。「思ったよりゆっくりや」「1分間って結構長いなあ」・・・1秒間・1分間の長さを実感しながら確かめることができました。

きらめき学習〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 室町小学校では総合的な学習を「きらめき学習」と名付け,特色のある活動を各学年進めています。
 3年生は「室町はかせになろう」をテーマにして,西陣織について調べたり実際に蚕を育てて絹糸をとったり染めたり織ったりする活動をしています。地元の伝統産業や伝統文化に触れることで,自分たちの住む町の良さを知るとともに,実際の活動を通して驚きや喜びを感じられるように進めています。

美しい絹糸

画像1
画像2
 薬品を洗い流した後,好きな色の染色液に絹糸をつけました。20分間待ちました。きれいな色に染まっています。染色液を洗い流すとでき上がりです。見事な色に染め上がった絹糸を,子どもたちは愛おしそうにながめていました。

糸染めをしました

画像1
画像2
画像3
 3年生は「糸染め」に挑戦しました。
 大切に育てた蚕の繭から糸繰りをした絹糸を,自分の好きな色に染めます。まず,「セシリン」という糊の役目をする物質を薬品で洗い流す作業をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 学校安全日,クラブ活動,クラブ見学(3年),体力テスト(4年)中間休み
2/16 烏丸中学クラブ見学(6年),体力テスト(3年)中間休み
2/17 フッ化物洗口,大なわ練習1(中間休み)
2/18 大なわ練習2(中間休み)
2/19 課外英語,ソフィアがやってきた(5年)
2/20 土曜学習(食の文化)
その他
2/21 市民マラソン(ノーマイカーデー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp