京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:108
総数:609008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

セミ羽化観察会 1

画像1
画像2
画像3
 朝早くから聞こえるセミしぐれが,夏休みの風物詩でもあります。
 3年生は理科で学習した「昆虫の成長」の内容を深めるために,御苑での「セミ羽化観察会」を行いました。
 夜,7時30分,3年生の子どもたちが集合しました。保護者や兄弟と一緒の参加者もいます。説明を聞いた後,いざ出発。並んで御苑まで歩きました。
 乾門から御苑の中に入った辺りで観察開始。羽化前の幼虫を見つけました。子どもたちの歓声が上がります。ビニールでカバーした弱いライトを当てると,木の幹を少しずつ登っていく様子が見えました。太い幹には,抜け殻がたくさんついていました。

学年登校日 絞り染め

 3年生は,登校日に「絞り染め」の体験をしました。白い布の数か所を輪ゴムでしばり,好きな色の染料につけて20分後…。輪ゴムをとると素敵な模様が出来上がりました。
「もっとしたい!」
「夏休みに家族としよう!」
と歓声があがりました。みんな,大喜びで大切に家に持ち帰りました。
画像1
画像2

染色〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 自分たちで採取した糸を色染めしていきました。赤,青,黄,緑,紫,オレンジの中から好きな色を選びました。色を染める前にまずは,糸を綺麗にするために精練を行いました。写真は,そのときの様子です。ガラス棒を使って糸をクルクル回しながら,糸の汚れを綺麗にしていきました。汚れが取れた糸はとても柔らかく「気持ちいい。」と子どもたちもずっと触っていました。
 その後,自分が選んだ色に染めていきました。染まっていく糸を見ながら,「どんどん素敵な糸になっていくね」「染めるのって難しいけど,楽しいね」と言っていました。
染め終わった糸を水でゆすぐととってもきれいな糸が出来上がりました。子どもたちはとっても満足そうな様子でした。
 蚕から育て,繭になり,糸くりをして,糸染めをするという貴重な体験ができました。

糸くり〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 自分たちで一所懸命育てた蚕が,とってもきれいな繭を作ってくれました。その繭から綺麗な糸を取っていく体験をしました。去年,糸くり体験をした4年生にお世話になり,糸くりのやり方を教えてもらいました。
 初めはなかなかうまくいかない子どもたちも多く,「糸がとれない。」「難しいなあ。」と,悪戦苦闘していました。何度か挑戦していくうちに綺麗な糸を取っていけるようになり,四つ枠に少しずつ糸が巻かれていくたびに,「綺麗!」「すごい!」と歓声が上がりました。4年生に教えてもらってとっても綺麗な糸を採取するとこができました。


室町まつり 4

画像1
画像2
画像3
 3年生は,教室と隣りの学習室を使ってお店を開きました。ストラックアウト,ブラックボックス,射的,空気砲,コイン落としの5つのお店です。ブラックボックスでは,手を中に入れる時ドキドキしましたが,触ってみるとよく分かるものが入っていたので,すぐに答えられて楽しかったです。空気砲のゲームは,コツをつかんだ大人が夢中になる姿も見られ,盛り上がっていました。

バタ足の練習

画像1
画像2
画像3
 次は「バタ足」の練習です。足の付け根から動かすことに気をつけながら,壁を持って足の練習をしました。その後,コースに分かれて,ビート板を使ってバタ足の練習をしたり,腕の動きもつけてクロールの練習をしたりしました。子どもたちはとても積極的で,何度も繰り返し練習していました。プールに入る時の指示を聞く姿勢や,お互いに教え合っている姿も意欲的で,3年生の子どもたちの成長が感じられました。

水泳〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の水泳学習が始まりました。
 まず始めは,水に慣れる所からです。膝を抱え込んで浮かぶ「だるま浮き」や,体の力を抜いて浮かぶ「クラゲ浮き」などをしながら準備運動をしました。
 続いて「伏し浮き」をしました。しっかりと手足を伸ばします。合わせた手は,腕が耳の後ろに来るように意識して泳ぎます。きれいなフォームでできていたM君がお手本になって,どこが良いところか,自分とはどう違うのかも考えました。そして「伏し浮き」の体勢で,イルカのように何度も飛び込みながら進んでいきました。
 

日曜参観〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語・理科・算数の学習をしました。
 昨年と比べて学級の人数が増えて,参観の保護者の方も多かったです。子どもたちが分かりやすく学習できるように,協力指導の教員が加わりました。子どもたちは,とても熱心に取り組んでいました。

感想タイムには

画像1
画像2
画像3
 発表の後には,聞いていた学年の子どもたちから感想を発表します。
 既に同じ活動をして知っている高学年も初めて知ったことあったようで,「人間が改良して蚕になったなんて知らなかった」と話す子どもがいました。低学年からは「自分も早く,3年生になって大切に蚕を育てたい」,昨年学習した4年生からは「糸繰りを教えるのが楽しみです。」など,たくさんの子どもたちが感想を発表しました。

室町タイム〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 5月の室町タイムは3年生の発表でした。
 室町校区には西陣織に携わっている方が多いことから,西陣織に使われている絹糸について調べたことを発表しました。3年生は京都工繊大嵯峨農場に行って,その絹糸をはいてくれる「蚕」を見に行きました。初めて見た子どもがほとんどでしたが,一田先生からお話を聞いて詳しく知ることができたそうです。発表では,蚕について学んだことを,クイズやお話で発表しました。とても分かりやすく,みんな大きな声で発表していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 始業,朝会,大掃除(2校時),給食開始,委員会活動(6校時),生活リズム調べ(〜14日)
1/9 合同作品作り(大空)
PTA
1/8 PTAあいさつ運動

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp