京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:93
総数:606322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

とどけ!友情のひびきを〜3年・大空〜

画像1
画像2
画像3
 3年生と大空は,沖縄の踊り「エイサー」です。民族楽器の手持ちの片張り太鼓「パーランクー」をたたきながら登場しました。踊りながら「アーイーヤー,イーヤーサーサー」の元気なかけ声が,会場に響きました。
 子どもたちが心を一つにして,友情のひびきを届けることができました。

Halloween

画像1
画像2
画像3
 3年生の英語活動の様子です。
 今月の英語活動の時間には,小中連携の取組を進めるため,中学校から英語の先生が参観に来られていました。
 「小学校の英語活動を参観して一番驚いたことは,子どもたちが英語で話すことに全く抵抗を感じずに大きな声で発音していることでした。みんなが参加できるゲームや,リズム感のある先生のテンポで,見ていて非常に楽しかったです。今回のゲームはハロウィンがテーマで,季節に合ったイベントを選び,カードを使ったりジェスチャーしたりしながら,繰り返し発音練習をしていました。子どもたちが英語を楽しむということが,小学校英語では大切だと実感しました。」と,感想を話してくださいました。


社会見学【鞍楽ハウディ】

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科の学習で「商店のはたらき」を調べています。1週間の買い物調べをして,スーパーマーケットで買い物をする機会が多いことを知った子どもたちは,なぜスーパーマーケットで買い物をする人が多いのだろうという疑問を抱きました。
 そこで,実際にスーパーマーケットを見学をしてスーパーの工夫を見つけることにしました。商品の並べ方,値札の色,店内放送などお客さんに来てもらうための様々な工夫を見つけました。見学に行く前は「近いから」という理由しか思いつかなかった子どもも,「お客さんに来てもらうためにこんなにたくさんの工夫をしているのか」と,スーパーの工夫に気づくことができました。
 見学をした後,お店の方にいろいろ質問をさせてもらい,丁寧に教えていただきました。チーズのコーナーにピザソースが売られているのは,関連して買えるからだそうです。そういえば,豆腐のそばにしょうゆがおいてあったり,イチゴのそばに練乳があったりしますね。関連して使う商品を並べて陳列しておくと,お客さんにとっても便利だし,お店にとっても売れる工夫になるわけなのです。理由を聞いた子どもは,「あぁ,なるほど!」と納得していました。
 鞍楽ハウディの皆様,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 大なわ大会予備日,運動遊び(1年 中間休み)
2/14 学校安全日,運動遊び(2年 中間休み),留学生との交流(6年 5,6校時 同志社大学明徳館)
2/15 土曜学習(自分のはんこを作ろう)
2/17 課外英語,クラブ活動(6校時)
2/18 スクールカウンセラー来校日
2/19 授業参観・懇談(低学年,大空学級),フッ化物洗口,図工展・学校自由参観(〜20日)
PTA
2/14 PTA総会,PTA常任委員会

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp