京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:42
総数:609304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

蚕の糸繰り体験

画像1
画像2
画像3
 3年生はこれまで大切に育ててきた蚕から絹糸を取る活動をしました。当日は,4年生のお兄さん,お姉さんたちにも手伝ってもらいながら行いました。
 まず,鍋で繭を煮て,繭から絹糸が出やすくします。そして繭から出た絹糸を四つ枠に巻きとっていきました。
 わずか3センチメートル位の繭ですが,一つの繭から1000m位とれることもあるそうです。途中で糸が切れてしまったり,なかなか糸が繭から出てこなかったりと,なかなか根気のいる作業ですが,最後まで真剣に取り組んでいました。子どもたちからは「どうしてあんなにきれいな繭になったのだろう」「西陣織会館で見たような着物にするためには繭は一体いくつ必要なのだろう」と新たな疑問が生まれました。
 子どもたちは蚕の繭から糸を取る方法を知った時,とても驚いていました。しかし,飼育から糸繰りまでの活動を通して,命の大切さや,生き物の命が生活に生かされていることを学ぶことができました。

秋の遠足〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の遠足は,京都水族館です。晴天に恵まれ,京都駅から歩いて行きました。地下鉄に乗る時のマナーが大変よく,一般のお客様にほめていただきました。

 水族館では,まずオオサンショウオウの大群と幼稚園児ほどの巨大な鯉に驚きました。そして,まるで海の中にいるのかと錯覚してしまうかのような大きな水槽の前で,エイのえさやりを見ることができました。

 イルカショーでは,イルカの体の不思議を学び,イルカのダイナミックなジャンプに歓声をあげました。

 お弁当は水族館の前の梅小路公園で,おいしくいただきました。

見てください!

画像1
 子どもたちも,引率していた教員たちも,みんなが感動した鯉がこちらです。
 本当に大きくて,迫力満点。び〜っくりしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 朝会,室町タイム(1年),委員会活動(6校時),学力定着テスト(全学年,14日まで実施)
2/4 スチューデントシティ(5年),携帯教室(6年 2校時),昔の道具調べ(3年)
2/5 代表委員会(昼休み),大なわ練習前半,フッ化物洗口
2/6 大なわ練習後半,入学説明会及び半日入学(1,2年生は午前中授業)
2/7 なかよし大なわ遊び(中間休み),1年生昔遊び(3,4校時)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp