京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:112
総数:608368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お話を聞きました

画像1
画像2
 工場では,松田社長さんのお話聞きました。その後,質問もしました。
「修業は何年ですか。」
「一人前に機械を使いこなせるようになるだけでも3,4年はかかりますよ。」
 子どもたちが予想していたよりずっと長かったようです。職人さんの技術はたいへんなものです。そして,地域で作られた製品が海を越えて海外でも販売されているということにも驚いていました。
 工場見学を通して発見したたくさんのことをもとに,子どもたちは「作っている人について」「作り方について」「製品について」などテーマを決めて,ノートにまとめていきました。
 タイヨウネクタイのみなさん,見学させていただいてありがとうございました。

工場見学に行きました

 3年生は,社会「工場でつくられるもの」の学習で,西陣織は手織りだけではなく機械でも織られていることを知りました。そこで,どのように織られているのかを調べるために,工場見学に出かけました。地域で西陣織のネクタイを作っている「タイヨウネクタイ」さんです。
 工場に入ると,大きな機械が何台も動いていました。ガシャンガシャンガシャンと,糸を織る大きな音が聞こえています。「大きな音だな。」「機械が勝手に動いてる。」と子どもたちは,驚きの声を上げました。

画像1

参観・懇談会〜3年〜

画像1
画像2
 3年生は学級活動で「男子って?女子って?」の学習をしました。
 最初に日ごろ自分が気付かないうちにいだいている「男女に対してのイメージ」について意見を出し合いました。出た意見をよく見ると「これって男子だけかな…」「女子しかしてはいけないの…」というような疑問の声が上がりました。固定したイメージがあるのですね。どうすればいいのかを話し合う中で,男女に関わらずその人自身を見て正しく判断する意識を高めることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 授業研究(4−2),身体計測(2年),午後木曜校時完全下校,スクールカウンセラー来校日
1/15 学区安全日,身体計測(3年),フッ化物洗口
1/16 身体計測(5年・大空),午後火曜校時
1/17 スチューデントシティ授業公開(5年生 5校時),身体計測(1年)
1/18 土曜学習(鴨沂高校とのお茶会)
PTA
1/14 PTA常任委員会
その他
1/13 おやじの会凧作り(13時〜)
1/19 持久走記録会(6年 賀茂川河川敷)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp