京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:39
総数:608703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の上から

画像1
画像2
画像3
 そして京都市を一望できる地点まで移動しました。みんなで御所や平安神宮,鴨川の位置などを確認した後,双眼鏡を使って京都市の様子を観察しました。子どもたちは「京都市は山に囲まれているなあ」「緑が多いんだなあ」などたくさんの気付きをメモすることができました。
 その後,待ちに待ったおいしいお弁当を食べ,無事に帰ってくることができました。

 社会科では校区の様子の学習をしていますが,今後は京都市という広い範囲の学習へと発展していきます。今回の遠足でのたくさんの気付きが社会科の意欲的な学習へとつながってくることと思います!

春の遠足〜3年・大空〜

画像1
画像2
画像3
 5月8日の遠足では,全員元気に大文字山に登ることができました。お天気にも恵まれ,絶好の登山日和。友だちとおしゃべりしたり,虫に悲鳴をあげたりしながら,元気に登り始めました。ところが,そのうち無言になり・・・ハアハアという息遣いだけが聞こえるようになりました。休憩地点ではお茶を飲みながら一服・・・。「元気回復したわ。」とまた楽しそうに登り始めました。
 そのうちに木と木の間から京都市の町並みが見え隠れし「うわあ。きれい。」の歓声が飛び交い,全員が張り切って登り切りました。

校区たんけん

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会の学習で「学校のまわりはどのような様子になっているのか」を学習しています。今週は,先週に引き続き校区探検に出かけました。
 事前に「どんな建物があるだろうか。」「人や車が多い所はどこだろう。」「昔からあるのはどんなものだろうか。」「公園や緑はあるかな。」と,4つのことについて予想を立てて出かけました。子どもたちはやる気満々で,学校の東と西,大きな通りと小さな通りなどを比べながら調べることができました。
 探検を終えた子どもたちは,「大きな通りには人がたくさんいて,車もたくさん通っていた。」「西コースには公園がたくさんあった。」など活動通して分かったことをまとめました。
 この後,調べたことを白地図に表していきます。どんな校区地図になるのか楽しみです。また,西陣織をされている家も見つけました。室町校区には西陣織をしている家が多いんだということを知りました。西陣織については今後,総合でも取り組んでいきます。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 朝会,室町タイム(6年),委員会活動(6校時),視力検査(1年)
5/14 家庭訪問,検尿・ぎょう虫検査(〜15日)
5/15 遠足予備日,家庭訪問,学校安全日,代表委員会,フッ化物洗口
5/16 1年生を迎える会
5/17 上御霊祭(〜18日,パトロール),食の学習(1−2),家庭訪問予備日
PTA
5/14 PTA常任委員会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp