京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up58
昨日:95
総数:608301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新聞掲載

画像1
 3年生の「織物体験」の様子が,10月12日付の京都新聞の朝刊に掲載されました。

 活動の様子の写真と,中村さんや子どもたちにインタビューした内容が載っています。是非ご覧ください。

 室町小学校は,地域と連携した特色ある学習を進めています。

織物体験をしました!

画像1
画像2
画像3
 地域の中村さんにお世話になり,織物体験をしました。
 総合的な学習「室町はかせになろう」で,3年生の子どもたちは蚕を育てたり糸取をしたり染色をしたりしました。この日は,いよいよ織物です。郷土資料室の本物の織機を使って体験しました。
 ペダルを踏んで,糸をくぐらせ,トントンと揃えていきます。つい足がゆるんだり糸の向きを間違えたり・・・となかなかうまくいきませんが,その度に中村さんに修正してもらったり声をかけてもらって,何とか織ることができました。織物が「たて糸」と「横糸」からできていることを目で見て,実際に体験して感じることもできました。
 「まだまだ織りたい!」と言う声がたくさん聞こえてきました。

 ほかにも,西陣織でできた色々なものを見せていただきました。着物の帯の他にも,ネクタイ・マラソンのタスキ・げたの鼻緒・・・いろいろな製品があることが分かりました。みんな興味津々で食い入るように見ていました。

 
 

1年生に発表しました!!

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語の学習でまとめたことを1年生に発表しました。テーマは,室町小学校の「学校行事」についてです。1年生に分かりやすく伝えることができるように,言葉の使い方に気をつけたり,写真や絵を使ったりして工夫しました。さらに,クイズを入れて,1年生が最後まで楽しく聞いてくれるように工夫しました。
 1年生は,3年生の発表をとても興味深く聞いていました。最後には感想や質問もたくさん出してくれました。

パナソニック〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会見学でパナソニック工場へ行きました。
 ショールームや工場の生産ラインを見学したり,マンガン電池を作る体験をしたりしました。実際に電池を作ることで,普段使っている電池を身近に感じることができました。
 その後,近くの公園でお弁当を食べ,いっぱい遊んできました。

スーパーマーケット

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,スーパーマーケットの「鞍楽」へ見学に行きました。
 お店の中の様子を観察したり,働いている人にインタビューをしたりしました。
 お店では,たくさんのお客さんに来てもらうための工夫がたくさんありました。

 ・どこでチラシを作っているのか
 ・お魚はどこで仕入れているのか
 ・働いている人のお休みはいつか・・・等
 子どもたちの質問に,係の方が丁寧に答えてくださって,様々な工夫を知ることができました。

糸とり

画像1
画像2
画像3
 3年生は,蚕のまゆから糸を作りました。
 この授業は地域文化を生かした,室町小学校ならではの授業です。総合的な学習で進めています。
 一度,蚕のまゆをくるくると上手く巻きつけると,どんどん蚕の糸を巻いていくことが出来ました。でも,巻いている途中で糸が切れ,上手く糸を巻くことが難しいのです。「途中で糸が切れる〜」という子どもたちの声が聞こえてきました。まゆの糸を取り出すために歯ブラシを使います。これにも苦労している子どもたちがいました。
 この授業では,昨年学習した4年生が3年生にアドバイスをする形で,一緒に協力して進めていきました。4年生のアドバイスもあって,きれいに糸を巻くことができるようになっていく子が増えてきました。休み時間の間にも、3年生のことを気遣って,手伝ってくれている4年生もいました。
 一度くるくる回り始めると,なかなか糸が切れにくくなって,くるくると糸を巻いていきます。子どもたちは,どんどん糸が巻けていくので楽しくなっていくようです。
 まゆがなくなり,蚕が透けて見えるまで,がんばって糸巻きをしました。。
 出来上がった糸はとてもきれいで,「ふわふわしてる」「きれい」「さらさらしてる」「羊みたい」と,きれいにできあがった糸に感動しているようでした。

 次は,糸を染める予定です。

セミ羽化観察会

画像1
画像2
画像3
 恒例の「セミの羽化観察会」を行いました。
 3年生が対象です。午後7時30分に集合して,担任の話を聞きました。やわらかい光になるよう,懐中電灯に赤いセロハンを巻きました。
 御苑に着くと,それぞれ分かれて探しに行きました。
 今年は,樹木を上って羽化する場所を探しているセミをよく見つけました。
 場所を見つけて羽化し始めるまで,かなり時間をかけているようでした。

 別の木には,背中が割れて羽化し始めたばかりのセミが。
 また別の木には,羽化した後の羽を乾かす,青白く透き通ったようなセミ。
「あっ!!いた!!」
 の声に,みんな集まってきます。
 3年生の好奇心豊かな可愛い視線が集中しました。

 いろいろ回って,羽化を始めたセミの所へ戻りました。
 殻から少しずつ出てきました。
 最後に体を反って抜け出したとき,みんなから歓声が起こりました。

 セミの鳴き声に暑さを倍増させられている季節,御苑では今夜もたくさんのセミが誕生していることでしょう。
 

サマースクール3年

画像1
画像2
 3年生は,漢字や計算の復習プリントに取り組んでいました。
 カリカリと鉛筆の音が聞こえます。
 繰り返し練習することで,学習したことを内容がより定着します。この機会を活用して,子どもたちの学力定着に力を入れています。

 最後の20分は,読書をしたり図書室で本を探したり,家から持ってきた宿題を進めたりしました。

 3年生は,8月1日午後7時30分から恒例の「セミ羽化観察会」を予定しています。20名以上の申し込みがありました。理科で学習したことを深め,さらに関心を高める機会にしたいと考えています。

ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
画像3
 3年生は「ちいちゃんのかげおくり」のお話を発表しました。

 お話を一人一人が分担して音読します。役割を決めて,前で劇をする場面もありました。歌で表現する場面もあります。歌の伴奏も子どもたちが担当していました。自分たちでどんどん進めていく姿は,子どもたちの大きな成長を示していたと思います。

 このお話は,国語の教科書に載っているみんながよく知っているお話です。「見ていて涙が出ました。」という保護者もおられ,感動する発表でした。

 

 

授業の様子〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科で,昆虫の体の分かれ方やはねとあしの付き方を調べました。調べた後,粘土と針金と画用紙を使って,実際にチョウの体を作ってみました。
 算数は(3位数)ー(3位数)のひき算で,繰り下がりのある筆算の学習をしました。今までの学習をもとに,十の位から繰り下がる方法を考えました。
 図工はポリ袋を使った工作です。カラフルな色の袋を使って,つないだり飾ったりしました。どんな形ができたのでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 合同作品作り(大空),スクールカウンセラー,課外英語
1/23 エコチャレンジ教室(5年),フッ化物洗口
1/24 租税教室(6年)
1/25 午後授業カット
1/28 音楽鑑賞教室(5年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp