京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:608151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

西陣織体験 その3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,順番に少しずつ織っていきました。ペダルを踏んで縦糸を動かします。実際にやってみると見ているときとは大違い。横糸を通すまでに,つい足が浮いてしまって,縦糸が閉じてしまいます。その度に,元に戻してもらってやり直しました。丁寧に教えてもらいながら,子どもたちは一人ずつ織りました。
 織った後,何ができてるのか,鏡に映して見せてもらいます。「あっ,室町小学校のマークや!」と気づきました。うれしそうです。
 みんなが少しずつ織って,室町小学校の校章を完成させました。上のマークが子どもたち,下は中村さんが織られたものです。心に残る体験をさせてもらいました。本当にありがとうございました。

西陣織体験 その2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ織物体験が始まりました。
 中村さんは,子どもたちに少しずつ織らせてあげようと,仕事が終わった夜,遅くまで何度も学校に来て準備してくださいました。椅子や台も,子どもたちの高さに合わせて,作業がしやすいようにしてあります。
 グループごとに織機のところに集まりました。はじめに,どのようにするか説明を聞きました。

西陣織体験 その1

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習で「室町はかせになろう」というテーマで,
地域を中心に学習を進めています。
この地域には,伝統・文化がはぐくんだ立派なものがたくさんあります。
その一つが西陣織です。
今日は地域の中村亨(なかむらとおる)先生にお世話になり,
西陣織について理解を深め,
本校の資料室にある織機で体験をしました。
「西陣織」というと着物しか思い浮かびませんが,
ネクタイやたたみのふちの部分,雛人形など
結構,身近なところにあることを写真を使いながら丁寧に説明していただきました。
その中で,自分で織られた作品を見せていただきました。
「1週間かかって織りました。」と,中村先生。
「もっとかかると思ったよ。」と,子どもの声。
「さすがにプロなんだね!」と,担任も感心します。
子どもたち
「1週間でこんなすばらしい作品を仕上げるなんて,すごい!!」
こんな気持ちになっています。
さらに今日のために,室町校の校章の入ったワッペンをいただきました。
子どもたちはさっそく服につけて,大喜びです。

(氏名掲載は,ご本人の了解済みです。)

3年生のお店

画像1
画像2
 3年生は「10秒ぴったりストップウォッチ」「めくって勝とう」「ビンゴストラックアウト」です。
 「めくって勝とう」は,相手の色のカードをめくって自分の色に変えていきます。めくってもめくっても相手の色になってしまうので,みんな必死でめくりつづけました。はじめは1分間のルールだったようですが,かなりハードだったようで,途中から30秒に変更したそうです。

3年生の紙版画

画像1
画像2
画像3
 3年生は,「かみなりの国から」をテーマにして紙はん画を作りました。
大きな目や鼻,縮れた髪の毛,手のひらも団扇のような大きさです。先にカラー刷りした和紙に,印刷しました。よくこすって写っているか確かめながら,慎重にはがしていきました。きれいに出来上がっています!

学習発表会〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,ダンス「キッズ☆ソーランin室町」です。
 ソーラン節は,北海道渡島(おしま)半島の民踊です。ニシン漁で命をかけて働く漁師さんたちのたくましい姿が表現できるようにがんばりました。  
 初めて踊った頃は息切れしていた子どもたちでしたが,練習を重ねるにつれ最後まで踊りきれるようになり声も出せるようになりました。3年生が憧れていたはっぴ姿も大きな大きな大漁旗にとても似合っていました。本番では声がよく出て,集中力を切らさず迫力ある表現ができました。


ドラえもん「オトコンナ」〜3年〜

画像1
画像2
 3年生では,ドラえもんのアイテムの一つである「オトコンナ」のストーリーをもとに,男女について考えました。
 最初は子どもたちから「男の子がお人形遊びなんて変だ」「女の子が男の子のような言葉を使うのはおかしい」というような声が聞こえていました。しかし,「男らしい」「女らしい」とは何なのか,それは決められたものなのかを深く話し合っていくと,子どもたちからは「自由でいい!!」「そんなの決まってないよ。」「好きな服を着たらいい!」という声がたくさん聞こえてきました。
 子どもたちはきっと「男らしい」「女らしい」という固定的なイメージにとらわれたりせず,だれとでも仲良く協力し合ってこれからも頑張っていってくれると思います。

おいしいお弁当

画像1
 お昼は,中之島公園でお弁当。おいしいお弁当の後は,みんなで大なわをしたり,こおりおにやふえおにで遊んだりしました。
 お天気に恵まれ,とても楽しい遠足でした。
画像2

* えさやり *

画像1
 今度は,小屋の中に入って,おサルの好きな落花生のえさやりです。手から手へと渡しました。おサルは次々にやってきて,手を伸ばして持っていきます。
 その後,少し下りたところにあった公園で,すべり台やブランコ,ターザンごっこで遊びました。みんな大喜びでした。
画像2

3年遠足〜岩田山モンキーパーク〜

画像1
 3年生は遠足で,岩田山のモンキーパークへ行きました。市バスと嵐電に乗って,嵐山に着きました。嵐山の駅から歩いて,標高160メートルの山を登ると,たくさんのニホンザルに出会いました。135匹もいるそうです。
 輪になって真ん中にえさを置くと,手と手の間,足の間をすり抜けて,サルが集まってきました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 ICT活用支援員来校,学校安全日
2/16 フッ化物洗口
2/17 図工展・学校自由参観1日目,授業参観・懇談(低),ALT
2/18 図工展・学校自由参観2日目,授業参観・懇談(高・大空)
2/21 クラブ6

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp