京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up43
昨日:81
総数:608941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜参観日〜3年〜

画像1画像2
 3年生は,算数「何百のたし算ひき算」で,100を単位として考え,答えを求める学習をしました。最後には,学習したことを生かして考え,繰り返し練習できるように2人組みでゲームをしました。
 書写「筆使いの練習」では,3年生から始めた習字の学習で,始筆・送筆・終筆の筆使いをしっかり学習しました。

カイコの学習〜3年

画像1画像2画像3
 3年生は,総合的な学習の時間に「室町はかせになろう」をテーマにして,蚕の学習をしています。そこで,染色技術センターの八田先生にお世話になって,京都工芸繊維大学の生物資源フィールド科学教育センターで,カイコの育つ様子を見学したり,カイコの育て方を教えてもらったりしました。
 大学の一田先生から,カイコの種類や特徴など,たくさんの事を教えてもらいました。その後,カイコを育てている部屋で,カイコを触ったり,学校で育てるカイコをいただいたりしました。
(氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 
 

社会〜町たんけん〜

画像1画像2画像3
 3年生は,社会の学習で,室町校区の町たんけんに出かけました。室町校区を9つの地域に分けて,グループごとに出かけます。
 大きな建物,お店,お寺,公園などを調べて,地図に印をつけたり写真を撮ったりしました。挨拶をして,中を少し見せてもらったお店もあります。
 たんけんの後には,みんなの調べたことを持ち寄って校区の地図にまとめ,自分達の住む室町校区には,どんな特徴があるのかをまとめていきます。
 たんけんには,保護者の方もついてきてくださいました。お忙しい中,ご協力有難うございました。

授業参観〜3年〜

画像1画像2画像3
 3年生は算数「わり算をつかった問題」の学習です。
習熟度のコース別に分かれて学習しました。
文章をよく読んで式を考えます。
自力解決した後に考え方を発表し合い,自分の考え方と比べたり,友達の考え方のよさを見つけようとしたりする時間を設定し,どのように考えたか,考え方を大切にする学習を進めています。
たくさんの保護者が参観されていました。

春の遠足〜3年〜

画像1画像2画像3
 3年生は,大文字山へ行きました。
銀閣寺道でバスを降りて,並んで歩きました。
みんなで山に登るのは初めてです。
最後の石段をがんばって上りきると,山の上から京都市がきれいに見渡せました。
「あれが御所だ」「京都タワーや」「車がミニカーや」「学校はどこにある?」と,地図プリントを見ながら,目立つ建物や山や川を次々と見つけていました。
少し降りだした小雨も,おいしいお弁当を食べた頃には止んで,青空の中,記念写真を撮りました。
帰りは「大」の右払いを降りていきました。上から見ると,みんなの赤帽で,大の字が赤く燃えているみたいでした。

植物の育ち方 種まき

画像1画像2
理科の授業が始まった3年生!
「植物のそだち方」の学習の中で、オクラとホウセンカのそだて方を本で調べて、種まきをしました。みんなで協力して雑草をぬいて土をたがやして種をまきました。
芽が出るのが楽しみですね。

授業参観・懇談会〜3年〜

画像1画像2
 3年生は,国語「漢字の音と訓」です。何通りかの読み方のある漢字があることに気付き,音読みと訓読みについて学習しました。3年生になると,新出漢字が増えてきます。いろいろな読み方に興味をもちながら,学習を進めてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 ICT活用支援員来校,学校安全日
2/16 フッ化物洗口
2/17 図工展・学校自由参観1日目,授業参観・懇談(低),ALT
2/18 図工展・学校自由参観2日目,授業参観・懇談(高・大空)
2/21 クラブ6

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp