京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:100
総数:608049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かいこの糸くりPART1

画像1画像2
 総合の時間で,3年生はかいこのまゆから糸を頂く作業をしました。
 絹糸をとるためにかいこから歯ブラシで糸を引き出し,まきつけている様子です。
 回していくと,白く美しい糸がどんどんまきつき,みんな一生懸命に糸くりの作業をおこなっていました。

国語〜へんとつくり〜

画像1画像2画像3
 3年生は授業参観で「へんとつくり」の学習をしました。

 同じへんをもつ漢字を集めました。まず「木へん」です。できたら,「糸へん」「にんべん」と自分で進めていきます。3年生になって,習った漢字の数もずいぶん増えました。すぐに思いつく漢字もありますが,教科書を開いて他にもないか調べました。
 へんとつくりの組み合わせで漢字ができています。この学習をきっかけにして,漢字に対して興味・関心を高めてほしいです。

セミさん,ガンバレ!

画像1
画像2
画像3
 理科の学習と関連させ,3年生の子ども達を対象に行う「セミの羽化観察会」も4年目を迎えました。
 理科に詳しい学校長・東郷教諭,3年生の寺地先生と一緒に,夜の御苑で,セミの羽化する様子を観察します。真っ暗な中なので,先に下見をしてポイントを見つけておきました。K君が羽化しかけているセミを発見!!ヒーローになったK君がさらに「ここにもいる」と次々に見つけました。懐中電灯に赤いセロファンを貼ったやさしい光で見守ります。
 セミが殻から抜けきろうとすると,子どもたちが「がんばれ!がんばれ!!」と声をかけて応援。抜けきると「ヤッター」と歓声。みんなが見守る中,無事に殻から抜け出たセミは透き通るような白さでした。

登校日3年PART2

画像1
画像2
二人でゆっくり器具を引き上げると,
シャボン玉のまくができます。
それをゆっくり動かすと見事シャボン玉のできあがりです。
直径50cmぐらいの大きなシャボン玉を作っている
子どもたちもいました。

登校日3年PART1

画像1
画像2
サマースクールでは,夏休みの課題に取り組むことが多い中,
登校日では各学年興味をもって取り組める体験的な活動を取り入れています。
3年生は台所用洗剤を使って,巨大シャボン玉づくりに挑戦しました。
台所用洗剤と洗濯のりと水を1:5:10の割合で混ぜます。
バットに器具を入れてゆっくり取り出します。

北総合支援学校のお友だちと

画像1画像2
 3年生は,楽しみに待っていた北総合支援学校のお友だちとの交流会をしました。
 多目的室で行われた交流は,「歌・わなげ・自己紹介」でした。
 「歌」は,全員が手をつなぎ,円となって元気いっぱいに歌っていました!!前回交流したのは10月だったのですが,その姿を見ると,久しぶりに会ったとは思えないような,子ども達の心が一つになった瞬間でした。
 「わなげ」は,A〜F各七人の6グループに分かれ,一人二回まで投げることができるというルールで行われました。児童たちは独自の投げ方を開発しながら,何とか点数が取れるように工夫していました。二回戦ほど繰り広げ,最後に勝利の栄冠を勝ち取ったのは,14点満点のFチームでした。
 自己紹介では,「自分の好きなことの紹介」をしました。好きなことを星型の紙に書いたものを事前に用意して,大きな模造紙に貼り進めていきました。
 仲良く活動した後には,「来年もまた会おうね」「また一緒に遊ぼうね」と声を掛け合い,玄関までみんなで送っていきました。また,継続して交流していきたいと考えています。

日曜参観日〜3年〜

画像1画像2
 3年生は,算数「何百のたし算ひき算」で,100を単位として考え,答えを求める学習をしました。最後には,学習したことを生かして考え,繰り返し練習できるように2人組みでゲームをしました。
 書写「筆使いの練習」では,3年生から始めた習字の学習で,始筆・送筆・終筆の筆使いをしっかり学習しました。

カイコの学習〜3年

画像1画像2画像3
 3年生は,総合的な学習の時間に「室町はかせになろう」をテーマにして,蚕の学習をしています。そこで,染色技術センターの八田先生にお世話になって,京都工芸繊維大学の生物資源フィールド科学教育センターで,カイコの育つ様子を見学したり,カイコの育て方を教えてもらったりしました。
 大学の一田先生から,カイコの種類や特徴など,たくさんの事を教えてもらいました。その後,カイコを育てている部屋で,カイコを触ったり,学校で育てるカイコをいただいたりしました。
(氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 
 

社会〜町たんけん〜

画像1画像2画像3
 3年生は,社会の学習で,室町校区の町たんけんに出かけました。室町校区を9つの地域に分けて,グループごとに出かけます。
 大きな建物,お店,お寺,公園などを調べて,地図に印をつけたり写真を撮ったりしました。挨拶をして,中を少し見せてもらったお店もあります。
 たんけんの後には,みんなの調べたことを持ち寄って校区の地図にまとめ,自分達の住む室町校区には,どんな特徴があるのかをまとめていきます。
 たんけんには,保護者の方もついてきてくださいました。お忙しい中,ご協力有難うございました。

授業参観〜3年〜

画像1画像2画像3
 3年生は算数「わり算をつかった問題」の学習です。
習熟度のコース別に分かれて学習しました。
文章をよく読んで式を考えます。
自力解決した後に考え方を発表し合い,自分の考え方と比べたり,友達の考え方のよさを見つけようとしたりする時間を設定し,どのように考えたか,考え方を大切にする学習を進めています。
たくさんの保護者が参観されていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業,朝会,大掃除2H,給食開始,合同作品づくり(大空),生活リズム調べ〜16日,銀行振替日
1/12 代表委員会,フッ化物洗口,身体計測(1年)
1/13 身体計測(2年)
1/14 身体計測(3年),学校安全日
1/15 土曜学習(百人一首)
PTA
1/11 PTAあいさつ運動,PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
1/10 成人の日,「110番の日」防犯イベント

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp